
ハーレーショベルヘッドの電気関係の修理や改造、メンテナンスをまとめています。点火系やヘッドライトLED化やスポットライトLED化がメインです。
楽しいショベルへッドメインサイトへ
電気関係改造
発電しない原因はステータコイルだった
2021年02月01日

動画を撮影しながら分解したので意外と時間がかかったけど、インナープライマリーを取り外しオルタネータ分解までこぎつけた
http://har...
続きを読む
オシロスコープを手に入れたので色々な点火モジュールの波形を観てみた
2021年01月19日

こんな風に機器を接続してコイルに与える”電圧”の時間変化を測定した。
テスターは電圧の値はわかるけど時間変化はわからない。オシロスコープは...
続きを読む
フルトラにしたいんだってばって! その2
2020年05月16日

https://youtu.be/sPerYc8-1mQ
ハレ太郎さんに売却するフルトラ点火システムの動作確認。コイルもモジュールもセンサ...
続きを読む
フルトラにしたいんだってばって! その1
2020年05月15日

ポイント点火は前時代的で自分は好きではない。レスンポンスよく安定していてなおかつ調整不要な点火が良いなら、エボの90年代モジュールを適用す...
続きを読む
三拍子も出して加速も高速も楽しめる方法
2019年12月21日

久しぶりに風邪を引いて倒れてしまった。熱は微熱で済んだのだが頭痛がひどくて何も出来ない。とにかく考えがまとまらない。図面をこんなときに描く...
続きを読む
7ピンのオスコネクタあったらアダプタで全部のモジュール使える話
2019年03月15日

パーツナンバー32408-90 これはエボの91-95くらいまでの点火モジュール配線とコネクタのアセンブリ。ヤフオクでもebayでも部品番号...
続きを読む
Shovel head or Evolution ignition wiring diagram
2019年02月18日

First, a wiring diagram of the point ignition method is shown
Wirin...
続きを読む
スクリーミンイーグル点火モジュールのMOSFET交換
2018年03月26日

エボ用の点火モジュールのMOSFETはノーマルもスクリーミンも同じところにある。スポーツスター用も同じ。以前、スクリーミンのMOSFETを交...
続きを読む
ショベルヘッド プラグ交換 BRISK LR17TCY
2018年03月13日

ショベルヘッドの都市伝説に予備のプラグを持たなければならない、というのがある。プラグをかぶらせるほど濃い燃調と三拍子を得るための極端に遅い点...
続きを読む
2月11日ハレまつ デビー兄さんのFLHにMOSFET交換したモジュール取付
2018年02月16日

2月11日の日曜日 仕事してたらおやぢさんからメッセンジャー。明日、仕事??なんか配線から煙出たローライダーあるねんけど、見に行かへん?LE...
続きを読む
平成三十年 元旦 エボ純正モジュールのMOSFET交換
2018年01月02日

新年あけましておめでとうございます。新年早々仕事してました。年末から忙しいのが続いています。そんな中、新たにヤフオクで入手した動作未確認激安...
続きを読む
ブリスクプラグ EVO(イーヴォ)の感想
2017年07月14日

ブリスクプラグを試してみたいというamiくんの依頼により、EVOを手配して送った。個人的にはLGSもEVOも変わらないと思っているけど、no...
続きを読む
16V昇圧回路とBRISK LR15ZC 佐太天神宮
2017年06月26日

BRISKに魅せられ、インスタでtraffic.13氏からのスターウォーズネタのコラボでデザインした”ブリスクと共にあらんことを!”...
続きを読む
BRISK EVO(イーヴォ)プラグをマグネトー点火のパンでテスト
2017年06月21日

渋ちゃんのPANはBRISK LGS(HOR17LGS)で一応エンジンはかかったけど、そこまで違いを体感できなかったので、そのBRI...
続きを読む
16V昇圧回路を入れてみた
2017年06月15日

以前、バッテリーからリレーかましてコイルに+12V配線したら、電圧が安定し点火の状態も素晴らしくよくなった。
付けただけで違い...
続きを読む
ロングリーチのプラグをショートリーチプラグに変えるアダプタ
2017年06月14日

ショートリーチのプラグは1948パンから1974ショベルまで使われている。ネジ部の長さは9.5mmでBP5Sなどが当てはまる。NGK...
続きを読む
BRISK LR15ZC感想とエボにもBRISK DOR17LGS入れてみたYO
2017年05月31日

インスタでなんか盛り上がってるBRISKです!本当は54Bさんが黒幕なんです!
54Bさんのみんからページ <=この人が...
続きを読む
BRISK ネジ部の短いLGSと最新EVOと3×360度ZC
2017年05月27日

ブリスクLGSのネジが短いのを試しに購入してみた。ガズケットは無かった。インスタで依頼されたんで・・・早々に送ったよ。残り1セットは...
続きを読む
BRISKの説明とブリスクLGSプラグ
2017年05月13日

ヤフオクでブリスクDOR17LGSが何個か売れているみたい。よかったよかった。装着して走ればLGSの良さがわかると思う。プラグ交換だけでこれ...
続きを読む
違いが体感できる数少ないプラグ ブリスクDOR17LGS
2017年05月09日

JOINTSから帰ったときにポストに入っていたブリスクプラグDOR17LGS。以前から興味があって、DOR14LGSをebayで手配した。ハ...
続きを読む
7ピン-8ピン変換アダプタ修理
2017年04月28日

エンジンストールの原因は、コイルでもモジュールでもキャブでもなく、こいつでした。
というか、横着した私のせい。電工ペンチでかし...
続きを読む
修理したスクリーミンモジュールDYNAバージョンのトランジスタ交換
2017年03月14日

確定申告はお早めに!といわれても、いつもギリギリ提出。商工会議所入っているから待ち時間とか少なくて済むのは助かるけど。行く途中、DYNA20...
続きを読む
修理したスクリーミンモジュールDYNA2000を取り付けてテスト走行
2017年03月11日

壊れたスクリーンモジュールDYNAバージョン。トランジスタ点火だったので、トランジスタを何種類か購入。容量のでかいトランジスタ取り付...
続きを読む
昨日はドナドナされずに済んだよ
2017年03月06日

昨日は、ムラッチが干し芋くれるっていうので、ハレまつで落ち合うことに。行く途中、どうも点火しないときがある感じでプラグがかぶったかなと思って...
続きを読む
ショベルやエボのフルトラって最初の回転は点火しない?
2017年03月01日

純正のフルトラってキックで始動するのって大変で、1回転目は火花が飛ばないという話があるんで、自作タイミングライト作ったときに撮影した動画で確...
続きを読む
壊れたスクリーミン(中身はDYNA2000)モジュール修理できた
2017年02月16日

前回、壊れたスクリーミンモジュールを基盤の裏側を掘り起こしてMOSFETをつけたけど、動作しなかった。どこが壊れているか見てもらうため、LE...
続きを読む
リレー追加してコイルへの12V配線を最短にした
2017年02月14日

コイルへの+12Vはハンドルのキルスイッチ通ってコイルに戻ってきてる。これを短くすれば周波数特性が良くなるよってLE爺さんに教えてもらってい...
続きを読む
モジュールとコイルの説明
2017年02月12日

分解したスクリーミンモジュール(DYNA2000)の説明。どうやってコイルに火花を飛ばしているか。コイルがそもそも高電圧になるのは、コイ...
続きを読む
スクリーミンモジュール ダイナ2000バージョン(不動)
2017年02月11日

モジュール3弾目。スクリーミンイーグルの独立点火、進角カーブ選択出来るやつだけど、中身はDYNA2000。不動らしいので激安で購入。安く...
続きを読む
イグニッションモジュール CRANE FIREBALL HI-4E をテストしてみた
2017年02月09日

昨日のDYNA2000Pに引き続き、外付けモジュールのCRANE FIREBALL HI-4Eを格安で落札したので(酔っ払っ...
続きを読む
DYNA2000Pイグニッションモジュール
2017年02月08日

年末にDYNA2000Pを中古で購入した。とりあえずどんなもんかテストしてみたかったので。自分はコーンカバー内に入れるイグニッションシス...
続きを読む
ショベルヘッド 冬場でもギュンギュンセルが回るようになった
2017年02月07日

ブログ村のランキングクリックありがとうございます。意外に増えたんでびっくり。
ワンウェイクラッチ交換する前に、リレー周りの配線調べたら...
続きを読む
エボ用スクリーミンモジュール8ピンをショベルにインストール
2016年04月22日

エボ用のスクリーミンモジュールを安く入手できたのだが、これが8ピンのモジュールだった。7ピンと8ピンのモジュールがあることを...
続きを読む
リアフェンダートリムのランプ交換
2015年10月09日

83年のFLHから以降はフェンダーが"80"じゃなくてランプになっている。フロントはオレンジでリアは赤。昔はこれが嫌で仕方が無かったが、最近...
続きを読む
ショベルFLH ウインカーLED化スポットライトLED化完了
2015年10月01日

今日、バイクの向きを変えようと思って、一度ガレージから出して方向転換。お尻からガレージに入れようとして、道路とガレージの間の鉄の板に足をかけ...
続きを読む
LED用ウインカーリレーを修理
2015年09月19日

一度も動作することなく壊れてしまったLED用のウインカーリレー。中身がどうなってるか見てみた。赤い矢印の電子部品が熱で壊れてしまっている。
...
続きを読む
ショベル FLH ウインカーが点かなくて困る
2015年09月18日

昨日あれから、前後のLEDウインカー球4個作ってショベルFLHにとりつけ前後とも装着した。
[ad name="Google Adse...
続きを読む
ショベルFLH ウインカーLED化
2015年09月16日

ウインカーもLED球にしたいので安いのを購入した。
球が4個とハイフラ防止リレーで1,680円だった。
[ad name="Go...
続きを読む
ショベルFLH スポットライトLED化計画 とりあえず片側付いた!
2015年09月11日

昨日の続き。導通があるから調べようとしたらテスターの電源が切れたりするんで、こいつもどっか壊れたかと思い開けたら、電池のいれるところのハンダ...
続きを読む
LEDスポットライトまわりの配線導通確認
2015年09月10日

週末まで我慢できなかった。なぜ、電圧が低いか、どこかで12Vがアースしているなら、もっと問題だ。気になって気になって仕方が無いので、ショベル...
続きを読む
LEDスポットライトをFLHに装着してみたが・・・
2015年09月10日

残りの1セットがまだ到着していないが、とりあえず作ったLEDのスポットライトを取り付けてみよかなと。
LEDスポットに必要な部品はこの...
続きを読む
ショベルFLHのスポットライトLED化計画
2015年09月08日

ショベルヘッドFLHのスポットライト用としてあるわけではない。ショベルやエボのスポットライト(フォグ)は4.5インチなので適合しそうなものを...
続きを読む
ニュートラルランプが点いたり点かなかったり・・・
2015年07月01日

もうすぐユーザー車検に持っていかないといけないのに、ニュートラルランプが点かなくて困ってた。ふとしたはずみで点いたりするからどこかの接触不良...
続きを読む
FXやスポのライトにLEDヘッドライト
2014年06月10日

付くか付かないか、そんなに高いものでも無いですからテストしてみればいいかなかと思いますが、やはり確実に付くってわかったほうが安心しますわな。...
続きを読む
LEDヘッドライト取り付けた 外編
2014年06月08日

LEDのヘッドライトを取付て初めての週末。当然、どれくらい明るいか確認したいので夜、軽く走ってきた。
163を生駒を越え、168から交...
続きを読む
LEDヘッドライト取り付けた
2014年06月06日

先日、即購入したH4のLEDヘッドライトを取り付けた。結構後ろに出るけど大丈夫か?
ヘッドライト自体、SR用のKOITOのヘッドライト...
続きを読む
LED ヘッドライト
2014年05月28日

先日、修理中のキッシーのFLHの横に転がっているヘッドライトをみると、なんか変な部品が付いている。放熱板のようだ。手に取ると・・・
...
続きを読む
テールランプを自作LEDライトにする その3
2009年12月17日

ダイオードを追加することで、ブレーキ時にナンバープレート表示灯が点かないように出来ました。
テールランプを自作LEDライトにする
テ...
続きを読む
テールランプを自作LEDライトにする その2
2009年12月17日

テールランプを自作LEDライトにする その1
その1で製作した、テールランプはライトでもストップでもナンバー表示灯が
点灯するという...
続きを読む
ウインカー自作LED 黄色バージョン
2009年12月16日

以前、自作した白LED×12個によるウインカーの球。
■LEDで自作のウインカーの球を作ってみる
向きが外側を向いているので、思った...
続きを読む
テールランプを自作LEDライトにする
2009年12月16日

赤色高輝度LED30個と白色LED3個で自作のテールランプをつくります。
テールランプは2極あって、
1:ライト
2:ブレーキ...
続きを読む
自作ウインカーLEDの動画
2009年12月09日
先日、自作したLEDの動画をUPしました。
[ad name="Google Adsense"]
白熱球は抵抗がある...
続きを読む
LEDで自作のウインカーの球を作ってみる
2009年12月08日

LEDウインカーの球を自作しました。電気師匠に教えてもらったとおりにやってみました。
[ad name="Google A...
続きを読む
エボのモジュールのMOSFET交換の理由
2009年11月24日

エボのモジュールのMOSFETを交換する
前回、エボのモジュールの中のMOSFETを交換する方法をまとめした。
理由は、熱ともうひとつ、...
続きを読む
エボのモジュールのMOSFETを交換する
2009年11月21日

前回、装着したエボのスクリーミンイーグルのモジュールですがこれの中に入っている、MOSFETを熱に強いのに交換してます。
モジュールの交換作...
続きを読む
エボスクリーミンイーグルのモジュールを付けてみる その2
2009年11月13日

さてさて、エボのモジュールを付ける作業のその2です。
(モジュールの改造はMOSFETを交換するを参照)
前回で、ショベルのモジュー...
続きを読む
エボスクリーミンイーグルのモジュールを付けてみる その1
2009年11月13日

エボのモジュールをVOESをキャンセルして取り付けると回転数が落ちて3拍子が出ます。
電気師匠やデビー兄さんが既にやっていますが、今回やっ...
続きを読む
[ad#adsense760]