ほんたきハーレー和尚と5台のショベルFLHで風輪里にうどん食べに行くだけのツー
日曜に本瀧寺のハーレー和尚さんと5台のFLHで篠山のライダーがよく行く「風輪里」にうどん食べに行ってきました。
集合場所に集まった5台のFLH 同じようなスタイルのFLHが並ぶとなかなか圧巻ですね
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
日曜に本瀧寺のハーレー和尚さんと5台のFLHで篠山のライダーがよく行く「風輪里」にうどん食べに行ってきました。
集合場所に集まった5台のFLH 同じようなスタイルのFLHが並ぶとなかなか圧巻ですね
土曜日、午後から時間が出来る予定だったので前日にdebtsonさんに声をかけて以前から頼まれていた走行画像撮影に、月ヶ瀬から名阪、針TRS、369で木津川という距離にして150㎞も走らない感じのお手軽ツーリングコースにお誘い
2月とは思えないポカポカ陽気で、天気もいいしバイクの調子もいいしで非常に気持ちよく走れた
Gキャブの入口につける整流板をつくってみた。通称”井”ウイング
効くかどうかはわからないけど、吸入を整流すればよりよいらしいので作ってみた。
前回の渦巻きウイングとタイフーンスペーサ(ロング)で走ったけど、インターミディエイトジェット295メイン074の状態で、プラグ真っ黒。灰色のスペーサのときに白かったのはスペーサの隙間から空気を吸っていたのだろう。というわけで色々調整してみる。
そして、インターミディエイトジェット310メイン076にあげて、前に井ウイング、後にタイフーンスペーサにしてどうなるかみてみた。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |