楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2020年11月28日
11月22日、3連休中日の日曜、99EVOのナイトトレイン乗りのharleydebtsonさんと一緒に月ヶ瀬ダムまでツーリング
というか、お互いの車両を交換して仕様の違いを楽しむ感じのツーリング
おおよそのルートはこんな感じ
3週間くらい前に、近所に住む同級生バイク乗り6人でツーリングに行ったときにCB600F乗りの友人が良く走るコースということで教えてもらった。交通量も比較的少なく、ワインディングを楽しむにはいい。気を付けなければならないのは、CB600Fみたいなかっ飛ばすバイクが走っているので、後方確認して追いつかれたらとっとと道を譲るってこと。バンク角が少ないので無理も出来ないので、追いつかれたら譲る。
(記事の続きを読む)
2020年11月15日
ニトロチューンというものをご存じだろうか?
有名どころだと、映画ワイルドスピードなどでボタンを押すとドカーーンと鬼加速するアレ
ニトロというからずっとニトログリセリン、そうダイナマイトに使われる非常にデリケートなアレだと思ってた。
恥ずかしながら不肖わたくし、51歳にして初めて勘違いしていたことに気づきました。
アレ、Nitrous Oxide System といって亜酸化窒素を直接マニにぶち込むドライ式と混合気にしてぶっこむウェット式があるシステムなのね
ニトログリセリンじゃないのよ。ニトロはニトロでも亜酸化窒素のほうで、非常に安定してて非可燃性で爆発しないやつじゃねぇかw 空気の1.5倍酸素が含まれていて、これが爆発を強力にしてくれる。ターボみたいなもんか。ただターボみたいに排気熱を気にしなくていいぶん、容易にテストできそう。
なんだめちゃくちゃ理屈にかなってるじゃないか。こんなことならもっと早く調べとくんだった。
ちなみに亜酸化窒素ガスは笑気ガスっていって、2016年からは医療関係以外国内ではダメになったみたい。なんでかっていうと、脱法ハーブの取締りが厳しくなったせいで、ラリるやつらが笑気ガスに流れて、これ吸ってハイになってたそう。それまでは比較的入手しやすかったのに、一部のあんぽんたんのせいで入手困難になっちゃったよ
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e08/n2o.html
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/oshirase/20150930-1.html
あと環境面からも温暖化に与える影響はCO2の300倍でありオゾン層破壊にも一役買ってしまうらしい
面白そうなのでやってみたかったが、もう時すでにお寿司だった
と思ったら
NOS向け亜酸化窒素は、販売規制の対象とならないこと
だそうで、ニトロチューン用は大丈夫みたい
Filed under:
日記 — SAS 00:03
Comments (0)
2020年11月13日
しばらく売り切れだったフルシンセマルチオイルREDLINE MC20W-50
ようやく入荷されたので購入。11月2日にオイル交換した。翌日の11月3日は近所に住む小学校のときの同級生たちと曽爾高原にツーリングだったのと、かれこれ1年近く交換していないので、ツーリング前には交換しておきたかったので入荷と同時に手配
フルシンセ(全化学合成油)と全合成ってのがあって、VHVIハイドロクラッキングオイル(水素化精製された鉱物油)っていう、鉱物油を化学合成油に近づけたものもあって全合成って安いのね。APIではグループ3に分類されてて、グループ4のPAOやグループ5のエステルが化学合成油に分類される。グループ3は合成油で化学合成とはわけられている。VHVIは鉱物油入れるのよりはマシかと思うけど、耐摩耗、極圧性、金属への親和性を考えると、コンプレックスエステルベースのREDLINEがショベルにはいいかなぁと思う。REDFOX15W-50もいいんだけど最近値上がりしてきたんでここ3回くらいはREDLINEにしている。20W-50は100度で18.6センチストークス、夏場20W-60にするなら23センチストークスだ。しかも100度なんて化学合成油(グループ3とグループ4の)を使っていると夏場でもそうそういかない。
(記事の続きを読む)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。
平日のハレまつ メータがエビになった話
先日、エビをいただいたノボーさんは兵庫県は香住で干物屋さんを営んでいる。
カネマツ松井商店というお店

松葉ガニが500万円とかいうニュースがあったけど
今年もカニの季節がやって来ましたね。カニも取り扱ってる
以前、このイカもハタハタも食べたけど、丁度良い塩加減と熟成具合で美味しかった(^^)
お貸ししてたメーター。エボ用のメータでも89年くらいまでは中身はショベル後期用と同じ。
ショベルヘッドFLH 1981~スピードメータ と エボのスピードメータ
文字盤変えたらショベル用に出来るし、ショベル用メータが壊れて修理出すときにこのエボ用メータがあったらポン付けで交換できるから便利
82年のオリジナル車両にはフロントフェンダーにイーグルが付く。82年だけにしかコレがつかないのですぐにわかる。

カニ食べに香住までツーリングしてこようかなぁ
でも仕事がおしすぎてヤバイ。片付けた後から次から次にもう(泣
そんな忙しい中、昨日はsou君とベッドイン。文字面だけみたらかなり変態ちっくだなぁ。また後日、記事にする
香住もいいけど、広島は福山までツーリングしたいしなぁ~
うーん、時間が欲しい
よろしければ↓↓↓↓の「ハーレー」をクリックしてポイントアップにご協力ください

にほんブログ村