楽しいショベルヘッドブログ版

ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。

instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs

ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ

brisk LGS プラグ

下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。

「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。

「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」

注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。

注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。

TWINCAMのハイフローエアフィルター付けてみた


何ヶ月か前に入手したTC用のハイフローエアフィルター。犬のションべん引っ掛けられてたのか知らないけど、ものすごく臭かったんでマジックリンで洗浄してファブリーズふった。放置してたら臭いも収まったので付けてみよう。今まで付けてたK&Nのハイフロー、かれこれ20年前のなんでそれよりかはきっとマシだろう

(記事の続きを読む)

7ピン-8ピン変換アダプタ修理

ショベルヘッドにエボ用のモジュールを付けるための配線アダプタが中で抜けていた
エンジンストールの原因は、コイルでもモジュールでもキャブでもなく、こいつでした。

というか、横着した私のせい。電工ペンチでかしめたけど、やはり専用工具かそれに準拠したものでないとダメだわ。ドナドナなったのも、私のせい。ああ、恥ずかしいったらありゃしない。ハレまつで弄られるのは覚悟のうえでブログをまとめるw

(記事の続きを読む)

JOINTS2017 帰り


JOINTSでカヲルくんと別れて、一人帰路につく。帰りもオール下道。途中でグレーのFLHと並走。軽く会釈するも、道を間違え野跡駅のとこで曲がってしまった。ロータリーなので回って戻ってくるだけw (記事の続きを読む)

ランダム記事

・ランダムで1記事表示されます。

くまモンタイマーカバー

kumamon

一年位前からつけているKS技研作くまモンタイマーカバー。見つけるとどこで売ってるの?欲しいとか言われまーぼーさんに連絡して売ってた。
先日、熊本に行くエレ爺さんが「熊本に行くからこれ欲しい」とか言うのでくまモンタイマーカバーを持っていった。
取り付けて熊本に行ったそうだが、魂でえらい受けたとか阿蘇神社でTVに取材されたとか、帰ってきて言うの。

もうこれで俺が熊本行っても二番煎じじゃないか・・・
元祖ってマジックで書いてやる・・・

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • Count per Day

    • 1161847総閲覧数:
    • 2今日の閲覧数:
    • 407昨日の閲覧数:
    • 565717総訪問者数:
    • 2今日の訪問者数:
    • 230昨日の訪問者数:
    • 0現在オンライン中の人数:
    • 2014年5月21日カウント開始日:
  • 最近のコメント

  • ツーリング人気記事

  • RSS 楽しいショベルヘッド