トラブルは突然に まだツーリングの話よ
ミッチー氏、リアスプロケリベット全喪失。
伊吹山へ向かっている途中、先頭を走るミッチー氏、坂道でスローダウン。クラッチ滑ったか何かかと思いきや、スプロケを固定しているリベットが全部外れてしまってた。その状況を撮影するYOCKちゃん
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
ミッチー氏、リアスプロケリベット全喪失。
伊吹山へ向かっている途中、先頭を走るミッチー氏、坂道でスローダウン。クラッチ滑ったか何かかと思いきや、スプロケを固定しているリベットが全部外れてしまってた。その状況を撮影するYOCKちゃん
”寿司を握るポーズ”をしているYOCKちゃんを盗撮。ミッチー氏と3人で先行している人たちを追う。この時はとりあえずどこへ向かうかもわからず。伊吹山を登ってイヌワシを見るのが目的なのだけは理解している。誰がそれに参加するかすらわからない。いつものように全て適当
今年は比較的よく寝れた。毎年蒸し暑いけど今年はフライシート半分取って風はいるようにしてたんで涼しかった。深夜に到着した人たちもいたようで。地獄谷のTHEZOOマスターもやって来た。お久しぶりです。野田まで行かねばと思いつつ早15年・・・
ショベルヘッドが調子よく走るようになると急激に興味が引いていくのが自分でもわかる。いや、まだまだ空燃比計つけたりキャブのデータ取りしたりしたいとは思っているのだけど、8年間寝かしていたTDR250に興味が移ってしまっている。そして現在、色々分解調整中
20代の頃はあまりメカ的な構造を理解していなかったので、昔乗っていた87NSRなども構造はそこまでわからなかった。しかし20数年、ショベルヘッドのメンテや修理、改造していたり、仕事で機械関係の設計していたりすると不思議なモノで、TDR250の構造が手に取るようにわかるようになっていた。
YPVSとか独特の機構はあるけど、サービスマニュアルも数年前に入手してたので見てたらわかるようになっている不思議
ちなみにYPVSってのは・・・ 低速だとマフラー絞って高速だと開放する感じ?低速でトルクが太るようになる。1988年なんて30年前でものすごく昔なんだけど、ハーレーの1988年式だと、おーエボやん新しいとかって感じてしまう感覚の不思議
TDR、ブレーキは前後とも固着。リアなんてブレーキ踏んだらマスター固着で戻ってこないw ブレーキ前後ともOHした。現在、タンクの錆び取りとキャブのOH。ピストン固着もないので、割と早く動かせそう
さてブログのほうは、キャブの調整完了したのでタンク装着して伊丹空港に行った話