2018琵琶湖MTG 帰りの走行流し撮り
宴の楽しさはブログに書いても伝わらないだろうしあまり需要もないのかもしれない。もし興味がある人がいれば来年もまたやると思うので、HDNチェック願いします。さて帰りの走行流し撮りのアップ。毎年見ていると慣れてしまうが、よくよく考えると街中で会うことは無いような珍しい車両ばかり。私が若かりし頃やらかした水色塗装は、このハイドラの水色を参考にした
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
宴の楽しさはブログに書いても伝わらないだろうしあまり需要もないのかもしれない。もし興味がある人がいれば来年もまたやると思うので、HDNチェック願いします。さて帰りの走行流し撮りのアップ。毎年見ていると慣れてしまうが、よくよく考えると街中で会うことは無いような珍しい車両ばかり。私が若かりし頃やらかした水色塗装は、このハイドラの水色を参考にした
前回の更新から随分開いてしまった。あれからほぼ下道ツーで和歌山新宮まで往復400kmツーして、盆休みに腰下ばらそうと分解。ついでにミッションもチェックしたら1st2ndギアが逝ってたので、ebayで手配して2.6:1と1.35:1のCLOSEミッション用ギアにしてみた。燃焼室は2.5年で2万kmちょい走ってもカーボンの堆積が極めて少なく、BRISKプラグとデジタルイグニッション、16V昇圧で燃焼状態がよくなっているのがわかった。おいおいアップしていく。
燃焼室とかの状態
さて、琵琶湖MTGのつづき。今年は関東から私と同じ1983FLHのりのハレ太郎氏が参加とのことで楽しみだった。
ハレさんのFLHと私のFLHは、なんとVIN番号が18番違い。きっと35年前のある日、同じ工場で同じ日に組み立てられロールアウトしたんだと思っておく。
35年の月日を経て、当時とほぼ変わらない出で立ちで極東の湖のほとりで奇跡の邂逅を果たす