楽しいショベルヘッドブログ版

ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。

instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs

ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ

brisk LGS プラグ

下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。

「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。

「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」

注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。

注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。

HS40とクイックシルバーキャブ用のエアクリアダプタ製作

スクリーミンバタフライにBキャブとか純正バタフライキャブとかに取り付けられるエアクリのバックプレートの取付アダプタを作ったけど、同じようにしてHS40とクイックシルバーのキャブ用のアダプタも製作してみた

(記事の続きを読む)

スクリーミンバタフライキャブにBキャブ用エアクリバックプレート取付のアダプタを作った

緊急事態宣言が延長されて、こんな天気がいいのに出歩けないなんてとお嘆きの貴兄。当然のごとく、当方も悶々とやるせない日々を送っております。

バイク乗るくらいいいだろうーと思っても、万が一事故ったらそのせいで、医療機関をひっ迫させるそう。そんなに脆弱だったのね、日本の医療機関って。

それなら、不要不急の外出を自粛するよりも不要不急のお餅を自粛し、高齢者の不要不急の長風呂を自粛してもらったほうがいいのではないかと、確率的には思うのだけど、こんなことを言う時点で屁理屈を言うな、政府が出歩くなってんだからみんなで協力しないとダメだろって感じになるのが、思考停止状態ですっごい嫌。個人的には高齢者に外出自粛してもらって、罹患しても重症化する確率が低いそれ以外の方々は普段通り活動しないと、大不況でそっちのほうで死にかねないと思う。

まぁ、世界中で車の生産関係止まってるしイベントもなくなってるので、決まりそうだった案件も流れてしまって、当方も結構打撃をくらってるのです。

てなわけで、本当に不要不急の外出しなければ収まるのぉ??という疑問がふつふつを沸き起こってはいるものの、自粛警察相手に面倒になるのも嫌だし、同調圧力に屈して不要不急の外出はせずにいる。

ちなみに、連休中にも関わらず仕事の打ち合わせでショベルにのって移動してたら、煽られるし幅寄せされるし、自粛警察がリアル犯罪者になりそうなことをされた。点にしたけどww 遅くて下手なくせに煽るな。

さて、本題のスクリーミンバタフライに取り付けるBキャブ用バックプレートを固定できるアダプタを作ったので紹介。DMMで販売している。もし購入するなら自己責任でね。

結果から書くと、これを作った。DMMでの販売ページはこちら

(記事の続きを読む)

中華製プロジェクターLEDヘッドライト ハーレー用7インチ 検証

8月に購入した中華製プロジェクターLEDヘッドライト。見た目は明るいんだけど、路面を照らすのがイマイチなのか、カットラインが出てないのか。光軸が変なのか、調整すれば正確に路面を照らすことが出来るはずと思ってたけど、中華製をなめすぎてた。

プロジェクターLEDヘッドライトのショベルFLHへポン付け

ポン付けはポン付け出来たけど、ヘッドライトとしてはダメだった

(記事の続きを読む)

ランダム記事

・ランダムで1記事表示されます。

ショベルヘッド プラグ交換 BRISK LR17TCY

ショベルヘッドの都市伝説に予備のプラグを持たなければならない、というのがある。プラグをかぶらせるほど濃い燃調と三拍子を得るための極端に遅い点火時期にしているなら必要かもしれないが、普通丁度良い燃調にしておけば、そうそう持ち歩く必要は無い。

しかし、別の意味で予備プラグを持ち歩く必要性はある。それは、プラグテイスティング(笑

プラグなんてどれも同じなんて思ってた時期が私もありました。しかしBRISK LGSに出会ってから、色々なプラグをテストしてみたくなりBRISK LGSやEVO、全方向のZCなどを輸入しそれぞれの”味”を楽しんだ。

面白いことに、プラグ交換で体感出来る違いと回転数と速度の違いがはっきりとわかる。

そして今回、LR17TCYという普通の多極を装着してみた。


右が全方向のBRISK LR15ZC 15番はNGKで5,6,7に相当する。このプラグを装着すると全回転数にわたりツキが良くなりフラットな回転になる。よく言えば振動が減りスムーズに回転が上がるようになるが、悪く言えばメリハリがなくなる。

(さらに…)

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • Count per Day

    • 1470225総閲覧数:
    • 354今日の閲覧数:
    • 525昨日の閲覧数:
    • 740666総訪問者数:
    • 230今日の訪問者数:
    • 342昨日の訪問者数:
    • 3現在オンライン中の人数:
    • 2014年5月21日カウント開始日:
  • 最近のコメント

  • ツーリング人気記事

  • RSS 楽しいショベルヘッド