2016 古き二輪を愛でる会 その1
10月16日(日)
日吉ダム、スチールの森で開催される「古き二輪を愛でる会」に行ってきた。茨木越えて亀岡に入りそこから日吉ダムに向かう。キャブの二次エアを吸わないようにして、これで完璧と勘違いしている状態での一人ツー。VOESはONにして進角カーブが立ち上がり早いままなので加速は悪いんだけど、このときはこれでOKと勘違いしている。
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
10月16日(日)
日吉ダム、スチールの森で開催される「古き二輪を愛でる会」に行ってきた。茨木越えて亀岡に入りそこから日吉ダムに向かう。キャブの二次エアを吸わないようにして、これで完璧と勘違いしている状態での一人ツー。VOESはONにして進角カーブが立ち上がり早いままなので加速は悪いんだけど、このときはこれでOKと勘違いしている。
3週間前の日曜日、スクリーミンバタフライの調整があっているのかどうか確認するために少し距離を乗ろうと。手頃な距離でしばらく行ってなかったyossyanのDEARROADCAFEにコーヒー飲みに行ってきた。
2020/03/04 空燃比計装着後セッティング。点火系は16V昇圧、ブリスクプラグ、点火時期はタイミングライトで設定。スクリーミンモジュール。という条件で、スロー70メイン160で少し薄いくらい。空燃比13.5-14くらい。加速などで息継ぎするのは空燃比が10以下になるためで原因はわかり対策もできたけど、あまりに苦労したのでここには書かない。
しかしまぁ、点火系弱いとこうもダメな感じになるのか。点火タイミングと16V昇圧、ブリスクプラグは大切だ。そして空燃比計。これがなければ1日でスクバタのセッティングなんて出せなかった。おれも三拍子最高!たまらん!とかいって、激濃点火激遅仕様にしておいて、プラグがかぶるから予備は必要!とかいって、アクセルはドドドドとバイクに合わせてください!とか、そんなショベルで満足できていれば、こんな苦労はしなくて済んだと思うけど、それじゃショベルが可哀想。スクバタを活かせる仕様にしてやれば、ショベルは全く別物のレスポンスになる。
週末は浜名湖でショベルヘッドMTGに参加してきた。東名阪と湾岸、名神で三ケ日まで走行した。高速一定で走るとすぐかぶる。多分かぶっているんだろうけど、万が一逆で薄いなら怖いので、メインの番手を160から162にした。
余計酷くなる。すぐ次のPAでスローの番手を62から58に下げる。碍子は白くなったが、高速でやはりかぶる。この間、平均80-100走行。
ということはパーシャルで80-100だとスローが効いてて、そこからの加速にはメインが効くと判断。
久しぶりの更新です。
先日、おやぢさんから
「1980年式の当時のままのFLHが入ったから見においで」
と、ありがたいご連絡をいただいたので見に行ってきました。
当時のインターナショナルモデルがどのようになっていたかを知る上で非常に貴重な機体です。