ウインカー自作LED 黄色バージョン
2009年12月16日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
以前、自作した白LED×12個によるウインカーの球。
■LEDで自作のウインカーの球を作ってみる
向きが外側を向いているので、思ったほど明るくなかった。
また、白色LEDなもんで、ウインカーが白っぽくて・・・
[ad name=”Google Adsense”]
というわけで、本日、モーメンタリーのトグルスイッチが必要だったので日本橋に行くことに。電気師匠に一緒に来て頂くようにお願いしたところOKをもらったので昼前くらいに電気師匠の秘密の作業場に到着。
その辺の話は別にするとして、色々材料買い込みました。
で、
黄色のLED、拡散タイプで製作しました。
回路は、2個と3個のLEDを並列に接続。
運転時は14Vかかっているとし、一つのLEDが2V。
全体で20mAかけてやる、という条件の元、
上は、14V-4V=10V これに20mAかけるので、 V=IR(電圧=電流×抵抗)より
抵抗Rは 電圧V/電流Iでもとまるので、
10V/20mA=500Ω
下は同様の考えで、400Ωの抵抗を仕込みます。
赤ラインが3つ接続、紫ラインが2個接続となっていて、一部絶縁してます。
出来たLEDをBA15Sの口金に接続します。向きがこの向きだとFL系ではレンズにLEDが向きます。
まず、口金に2本の1mm銅線をハンダ付けします。
プラスとマイナスをハンダ付けします。あとはコーキングなどをして補強をいれます。
うぉ!小せぇ~~
一応、こんな感じで光りました。
やはり黄色だとウインカーらしくみえますね。
でも、何回も書きますが、手間を考えたら買った方が早い!!

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: 電気関係改造 — SAS 02:35
Comments (2)
こんにちわ!SASさん
これは…小さな球ですな。それでも結構明るいですね。
私のウィンカー球はネット購入した白色系なのでオレンジというか”うすい黄色”発光ですw
ウィンカー動画と同じ発色ですね。車検時には電球に変えておかないと駄目かもしれません。SMDの黄色に買い替えるには12000円ぐらいいきそうですしww
テールのほう期待しています!!!
こんちは~
5個でも明るかったんですけど、やっぱり昼間は視認性が悪いので、12個で作り直します。
テールランプは製作完了しましたよ。