エボスクリーミンイーグルのモジュールを付けてみる その2
2009年11月13日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
さてさて、エボのモジュールを付ける作業のその2です。
(モジュールの改造はMOSFETを交換するを参照)
前回で、ショベルのモジュールを外しました。
メーターカバーにトグルスイッチ取り付けの穴を開けます。
6.5mmのドリルで穴を開けました。
こんな感じで小さめのトグルスイッチを取り付けました。
メーターカバーを外すことを考えてコネクタを付けます。
この配線に、モジュールから出ているVOES用の配線とボディーアースの配線を接続します。
本体側にもコネクタを付けます。VOES用配線はコイルへの配線と同じ
ルートを通してフレーム上を這わしています。
モジュール周りの配線はこうなっています。ボディーアースを忘れないように。
スイッチへのボディーアース配線は、タンクパネル固定のボルトに接続しました。
上にするとVOESがON、下にするとOFFになります。
動画を撮りました。
回転数が低いと、VOESをOnにしても回転数が上がりませんが、アイドリングをあげると
VOESのON-OFFでの違いがよくわかります。
とりあえずこの方法でいくと、フルトラでも3拍子が出せますね。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: 電気関係改造 — SAS 20:56
Comments (2)
[…] エボスクリーミンイーグルのモジュールを付けてみる その2 […]
[…] エボスクリーミンイーグルのモジュールを付けてみる その2 […]