ロングリーチのプラグをショートリーチプラグに変えるアダプタ

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ショートリーチのプラグは1948パンから1974ショベルまで使われている。ネジ部の長さは9.5mmでBP5Sなどが当てはまる。NGKで問題がないが、その他の様々なプラグを試すことが出来ない。ショートリーチが少ないからだ。
ブリスクも通常のL字接地電極プラグには対応があるが、LGSだと11.2mmのHORと12.5mmのNORしかない。
というわけでアダプターセットを作ってみた。見えないところだけど格好良くするためブラックアルマイトにしてみた。
これだけでは圧縮漏れがあるかもしれないので、耐熱Oリングと銅ワッシャセットにしてみた。これで最新式BRISK EVO(イーヴォ)もテストすることが出来る。
19mmロングリーチを12.5mmにするアダプタはPOSHで売っている。(公道では使用しないでください)
これに銅ワッシャとOリングでも対応できるはず。
ブラックアルマイトのアダプタは1セット1,300円(1気筒分) 欲しい人は連絡ください。(公道では使用しないでくださいと書いておく)
先日の日曜に山の中でばったりすれ違ったnoda_richくん。渋ちゃんのマグネト点火ではイマイチ調子が出なかったHOR17LGSを譲ってもらって71年ショベルFLH(ダイナS)につけてたけど、その時、イーヴォの短くするセットを私が持ってたので、彼に付けてみる??って提案して、道端でプラグ交換した。ダイナSだと火花がちゃんと飛ぶので焼け具合もキレイなもんだ。
イーヴォのほうがLGSより更にいいということで、手持ちのテスト用1セットを7,000円で買い取ってもらった。
7,000円も出してプラグ2本買うっていいの?って聞いたら
「ミッションのギア比変えたり、点火系変えたりして得ようとしていた状態が、プラグ交換するだけで得られるなら7,000円でも安いですわ」だって。なるほど、言われて見ればそうかもしれない。
イーヴォは軽く回る中にも下からのトルク間が強くなってます。LGSつけたときもすごく体感して、これ最高って思ってましたがイーヴォは更にその上を行きました。
との彼の感想。多分このセットは国内には無いだろう。というか、サンプルのイーヴォが無くなってしまったよ・・・
ちなみに私のエボ用フルトラシステム1340ccストック83後期以降のFLHでは、LGSとイーヴォとの違いは感じられなかったので、1200ccにダイナS点火だと、要求電圧と排気量の関係から、イーヴォのほうがより燃焼状態が良くなるのだと推測
ブリスクLGSにイーヴォと、やはり装着すればそれだけでトルクと振動激減を体感出来るのだなぁと思った。
LGSはレーシングプラグにカテゴライズされているけど、イーヴォはストリートユース。それだけに、コイルや点火システムへの攻撃性はLGSよりはマシなんだろうと推測。ただLGSでも何年も問題ない人もいるのでLGSをつけたから即点火系が死んでしまうということは無いようだ。イーヴォはストリートユースなので、要求電圧も低めと思われる。しかも60,000kmもつとBRISKは書いている。
エボとショベルのロングリーチ対応のブリスクLGSはDOR17LGSで、ヤフオクで安く売っている。
HORをご依頼の方、今日税関検査でしたので間もなく当方に入荷いたします。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.