16V昇圧回路を入れてみた

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
以前、バッテリーからリレーかましてコイルに+12V配線したら、電圧が安定し点火の状態も素晴らしくよくなった。
付けただけで違いが体感できたBRISK DOR17LGSを取付、さらに3×360点火のLR15ZCにするとこれまた事の外、回転がスムーズになってよく回り振動も減る。
で、調べていると昇圧回路なるものがある。V-UPとか言う商品名で売っている。更に調べると「オーディオQ」なる単語がちらほら目に付く。オデQなどと略されていたりする。
調べてみると、AQV-1216Aという16V昇圧回路がオーディオQという会社から販売されているということがわかった。
16V一定に昇圧する回路で、16Vをコイルに供給する回路だ。
前回やったバッテリーからリレーかましてコイルへ配線する方法も、いわば電圧を上げているのと同じ。電圧を上げると、1次コイルの電圧が上がるので、
一次コイルの起電力×二次コイルの巻き数/一次コイルの巻き数 = 二次コイルの起電力
より、点火プラグへ供給される電圧があがる--->火花が強くなる
ただ、ワット(電力)=アンペア(電流)×ボルト(電圧)より、電圧上がると電力あがるので、モジュールのスイッチング素子の許容ワット数に近づくので、壊れる可能性があるのと、J=w×時間よりコイルが生じる熱が大きくなるので、コイルが壊れてしまう可能性がある。
そんな危険性は覚悟の上で使う昇圧回路。
ソフテイルとかと同じ小さなMFバッテリに交換している。スーパー納豆のバッテリだ。小さいので、バッテリケースにナイスなスペースが出来ている。モジュールをここに持ってこようとか思っていたが、ここに昇圧回路を組み込んだ。
配線は単純に、リレー出たあとの配線とコイルの間に昇圧回路を割り込ませただけ。
サクッと取付早速試走。
乗り心地は気持ちいいの一言。それは振動が鼓動が重いクランクがーという、いわゆるショベルらしい気持ちよさでは全く無く、不快な振動が無く軽くスムーズに回る回転と速度がもたらすエクスタシー。もはやその乗り心地はショベルのそれではない感じ。
BRISK LR15ZCには昇圧回路組んであげるほうがより効果がわかるみたい。
あまりの気持ちよさに昇天しそうになったので、昇圧回路ではなく昇天回路のようだ。あーーっ!
あ、コイルの予備とモジュールの予備はバイクに積んでるよ!

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
[…] 点火系はエボ用純正をインストールし、コイルへの電圧は16Vに昇圧している。 電圧を侮ること無かれ。通常はハンドルスイッチまで行ってコイルに戻ってきているので、結構電圧降下している。リンク先に詳しく書いているので興味ある人はどうぞ。 […]
[…] エンジン仕様は1983後期以降のフライホイールが軽くバルブSPの張力弱いマーレ低圧縮ピストン仕様。カムはアンドリュースのJカム。点火は16V昇圧回路+エボ用フルトラ、モジュールのMOSFETを交換したスクリーミンのモジュール。プラグはBRISK DOR17LGS コイルはエボ純正 コイルへの電圧供給はバッテリから16V昇圧してコイルへと最短で電圧降下ほぼなし状態 […]