テールランプを自作LEDライトにする その3
2009年12月17日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ダイオードを追加することで、ブレーキ時にナンバープレート表示灯が点かないように出来ました。
テールランプを自作LEDライトにする
テールランプを自作LEDライトにする その2
あとは、配線して配置すればOKです。
が・・・
問題はどうやって、取り付けるかですね。
[ad name=”Google Adsense”]
よく、基盤なんかを嵩上げしたりするナットの長いような部品を利用します。
PCでもよく使用されていますね。長さは30mmのものを使用しました。
アルミ板(1mm)に穴を開けて、これを固定。アルミ板に両面テープを貼り付けます。
自作したLEDテールランプを取り付けてみます。
真ん中に来るように調整して、固定用の穴を開けます。
ちょっと失敗して、2箇所に穴が開いてしまっています(汗
カバーを被せて、干渉がないか、ライトの位置は良いかを確認します。
このときナンバー表示灯の白色LEDは透明の部分から、ナンバーを照射するように
調整しておきます。
カバーの端面から5mm-10mm程度まで近づけたほうが明るく見えますので
一応、確認します。
配線を完了しました。
BA15dの口金にBA15Sの口金をハンダ付けします。
これは、口金を押して回さないといけないので、もちやすくするためです。
こんな感じですね。テールランプは2極あるので配線は3本(アースを含めて)出ます。
これを、ストップ用、ライト用、アースに接続します。
動作確認です。ライト点灯時に問題なく自作LEDが点灯しました。
動画です。ブレーキ時は明るくなるのがわかりますね。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: 電気関係改造 — SAS 21:20
Comments (2)
お疲れ様です!
なるほど・・・・。
取り付けはこうしたのですね!!!
ソケットの合体はとても参考になりました。
このような方法が一番綺麗ですね。
酢さん、毎度。
在庫のテールランプがあったら、両面テープではなく、裏面から皿ビスでスペーサ固定でもいいかもしれませんね。
ソケットの合体は必須です。長くしないと回りません。