ショベルFLH スポットライトLED化計画 とりあえず片側付いた!

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
昨日の続き。導通があるから調べようとしたらテスターの電源が切れたりするんで、こいつもどっか壊れたかと思い開けたら、電池のいれるところのハンダが外れてたんで、まずはこれをハンダ付けし直すことから始まったww
スイッチ周りがおかしいのか調べたいので、メータパネルを取り外した。メーターパネル周りは自作LED球に交換している。
ヘッドライトから来ている黄色い配線をメインスイッチから外して、これと車体が導通しているか調べる。導通してたら、これより前のハンドルスイッチやそれまでの配線がおかしい。導通してなかったら、メインキーがおかしい。
で、導通確認したら導通してた。これでメインスイッチは大丈夫で、これから前に何かあるということになる。・・・・もうわかってるやんね?別にこれおかしくないんよね。導通するのね、当然。
続ける。これをやってるときにはまだ気づかなかったんで・・・
左のスイッチもばらしたけど問題ない。とうとうナセルも片側外した。ここで、8番ターミナルに入っている配線を外すと導通しなくなった。左右のスポットライトの配線は外している。8番にはタコメータのライト配線を持ってきてた。そこで、この8番に来ている配線と車体の導通を調べた。導通していた。ここで、ハタと気が付いた。タコメータのライトには白熱球が入っている。ここで通電してるではないかw 通電してなかったら球切れだわwww 自分のバカさ加減にあきれた。
では、昨日の電圧が低かった原因は何か?
アースが緩んでたwww
アースを締めたら12V以上来てたわ。問題ない。アースが緩んでいるのがわかってよかったよ。
LED取り付けたスポットライトをショベルFLHに接続。
問題なく点灯。ただ、この4.5インチベーツライト、スポットライトのケースに入れたらガバガバ。隙間が大きすぎる。
付いていたシールドビームと購入した4.5インチベーツライトを比較すると、どうも後にアタリがないみたい。この隙間を埋めてやればいいか。
その辺に転がってた10mmのバックアップ材。これをはめてやろうかと。
購入した4.5インチベーツライトの後に両面テープ貼り付ける。
そこに丸くバックアップ材を貼り付ける。
丁度良い寸法だったようだ。上手い具合に隙間を埋めることが出来た。
横から見た感じ。LEDヘッドライトの後にはファンが付いている。
無事、点灯。原因はライトのアース接触不良でした。
大山鳴動して鼠一匹

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
TC並みに明るいですね
ゴリラとかのヘッドライト用やからね。明るいよ。
[…] 2015/09/29 追記 ショベルFLH スポットライトLED化計画 とりあえず片側付いた! でわかった。アースの緩みが本当の原因。 […]
[…] 前回、片側だけ取り付けたままだったLEDスポットライトの残りを取り付ける。前回の内容はコチラ。 […]
[…] ショベルFLH スポットライトLED化計画 とりあえず片側付いた! […]