2月11日ハレまつ デビー兄さんのFLHにMOSFET交換したモジュール取付

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
2月11日の日曜日 仕事してたらおやぢさんからメッセンジャー。明日、仕事??なんか配線から煙出たローライダーあるねんけど、見に行かへん?LE爺さんと相談中って。行く場所と車両から@moribakeさんのですか?って聞いたら、どうやら当たりだったようで、なんでわかったん??って。勘ですよw
気になったんで、とりあえずハーレー屋まつもとへ行った。moribakeさんも来てたし、fortunethecauseさんも来てた。少ししてからデビー兄さんも登場。
fortunethecauseさんは今日はf1990FATBOYで。このロッカーカバーの真ん中が黄色に塗られているFATBOYのシルバーって最高にかっこいいね。山梨のマイパフォーマンスさんのを購入->ハレまつで整備 納車の流れ。関西圏内で、マイパフォに気になるショベルやエボのBIGTWIN車両があったら、ハレまつ経由で購入できるのでご検討を。マイパフォの車両は、社長の目利きがいいからいいよ。100%オリジナルじゃないけど、値段相応の良い部品が使われているので安心。個人的には1983FXDGが気になる。
デビー兄さんが来るや否や、モジュールを交換。これで走ってきてくださいwってお願い。これはモジュールのMOSFETをMOSFET シリコンNチャネルMOS形 (DTMOS)K31N60W 東芝製 に交換したもの。
モジュールのMOSFETという字ずらで拒否反応を起こすかもしれないけど、ポイント点火でいうとこのポイント接点。それがMOSFETというものが使われている。電子機器のスイッチ。90年代のモジュールに使われていたMOSFETというスイッチの性能が悪いので、それを交換するだけで実は、点火能力があがるという。<-LE爺さんから教えてもらった
10年位前に新電元のMOSFETに交換した記事を書いたけど、それより更に高性能なMOSFETに交換。抵抗が少なく反応が速いー>高速回転でも確実な点火。抵抗が少ないから火花強くなるー>確実な点火 というわけ。
自分はこの東芝のK31N60wに交換したら良さを体感できたので、他の人も体感出来るかテスト。LE爺さんは当然ながらご自分でK31に付け替えたモジュールで走ったら、調子が良くなったそうなのでデビー兄さんはどうかなと。
結果、やはり点火がよくなったので交換。実は,LE爺さんがデビー兄さん用に既にMOSFETを東芝のK31に交換したものを準備してた。当然、LE爺さんの作業なのできれいで丁寧。そちらのMOSFETに交換して車体に取付。
これでまた調子よくなることだろう。アクセルレスポンスがよくなるのはホント良くわかる。ノーマルのモジュールだとアクセル煽ったときに失火するような場合でも、MOSFET交換したモジュールだと失火しないで吹け上がる。これホント。
16V昇圧してても、BRISKプラグ付けてても、高級なコイルを付けていても、モジュールのここで電気を絞ってたら確実な点火は望めない。
そして@moribakeさんはローライダーが動かないので車で。というか、なんという質実剛健、頑丈そうなローバーだろか。スポット溶接にリベットが見えているぞ。ドアのヒンジもヒンジだ。うん、これはヒンジだというくらいヒンジ。
男前すぎるローバーだけど、奥さんはこれに乗って仕事に行くのだそうだ。男前過ぎるw

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.