フルトラにしたいんだってばって! その1

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ポイント点火は前時代的で自分は好きではない。レスンポンスよく安定していてなおかつ調整不要な点火が良いなら、エボの90年代モジュールを適用する点火システムがいいと思う
関東のハレ太郎さんのFLHが、なんでかなー安定しないよーわかんないよーってお悩みだったので、ポイント点火になにかこだわりあるんですかって聞いたら別に無いよーって。じゃ、90年代エボ用フルトラフルセット構築するから売りますよと提案。じゃ、それ買うよーとのことなので作業開始
一番のネックは配線とコネクタ。そこは7ピン用も8ピン用も線色とピン番号をすべて把握しているので、コネクタと純正と同じ配色の配線を用意してコネクタを作成していく。この配線だけあれば、あとは何とか中古でも社外新品でも入手できるんで何とかなる。
もし、配線済み8ピン用コネクタ(メス)を作って欲しい人がいたら連絡ください。有料でやります。
モジュールも7ピン用にコネクタ切断したやつだったので、8ピンコネクタを装着する
8ピン用のメスコネクタ製作完了。色はショベル純正に合わせた。青はフルトラのマイナス。黒く見える線は中は白。白は+12V
紫はVOES オンにすると進角カーブが進むカーブになる。黒はアース。丸い板はセンサープレート。これで点火タイミングを取る
カムに取り付けるセンサーカップ。切り込みがあるところで磁気が切れてコイルの磁束が変化して火花が飛ぶ。真ん中のボルトは本来六角ネジ。なかったのでプラスネジを買ってきた
カムの切り込みにセンサーカップの出っ張りが合って、位置が決まる
配線済んだので動作確認。自分のFLHに配線して動作確認する。センサーカップは面倒なので交換しない。車両本体の配線で必要なのは+12vの白配線。これだけ用意すれば、残りは新規に構築した配線を取り付けて動作確認が出来る
もともとついているモジュールはそのままで、アースを外して製作した配線のアースを接続する
コイルは配線を外して白い配線+12vを確認する黒いコイルの端子に接続。この際、上がプラス?下がプラス?ということは無い。極性は無い。車体本体の白い12V配線を接続した端子がプラス。そちらに、新規製作した白い配線を接続し、残りの端子に青い配線を接続する
イメージはこんな感じ。この場合、車体本体の白い12V配線は下の端子に接続すればよい。
つづく

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.