2年半ぶり何回目か忘れたショベルヘッドエンジン腰上分解

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
やっと重い腰を上げて分解に入った。前回2013年7月なので2年半ぶり。ピストン交換、カム交換、バルブSP、タペットローラー交換が主な目的。夕飯食べ終わってバイク見てたら、ばらそうかと思い立って分解。タンク、キャブ、フロアーボード、サイレンサー外してこの状態。
[ad name=”Google Adsense”]
いつもどっちからマフラー外せばいいか忘れてる。フロント側を先に抜けばいい。
マフラーを抜くのはフロントから。書いておけば後で検索してわかるので書いておく。
トップのオイルラインを外す。ナットを緩めてリア側にパイプを突っ込む。動かない場合はゴムシールが固着している。
エンジンハンガーも外す。5/8 ケースからリアロッカーカバーに立ち上がっているオイルラインも外す。
プッシュロッドカバー上を外し、プッシュロッドカバーを持ち上げる。
プッシュロッドを縮めて抜く。抜けなくてもヘッドを取ったら抜けるので、抜けない場合はいつもそのまま。盛大にオイルが吹いている。
ヘッドボルトを緩めて外し、ヘッドを外す。
盛大にオイルが回っている。オイルホールから吸ってしまったようだ。
別段傷も無くシリンダーは上々。
今回でこの青いガスケットは止める。
フロントばらし終えた時点で23時。2時間半くらいかかった。今日の作業はここまで。
プッシュロッドとかヘッドボルトとか元の配置がわかるように、マジックでFIN,FEXとか書いておくといいよ。
シリンダーはスリーブ入れ替えてる。材質はボロン鋼。タクシーなんかのエンジンに使われているやつ。もう加工屋さんに材料が無いので出来ないそうだ。
そういえば、鹿屋で飛行した零戦22型についているPWのR1830って他にどんな機種に使われているか調べてみた。F4Fワイルドキャット、B-24リベレータ、カーチスP36、なんかが有名どころ。C47スカイトレインという輸送機にも使われていた。このC47、戦後海上自衛隊に派生機のR4D-6が3機が供与され、YS-11 の登場まで使用されたそうだ。これの愛称はまなづるといって鹿屋に屋外展示されている。飛んでた零戦のエンジンは実は同じ敷地内の輸送機のエンジンと同じ(正確には違うけど)型式だったという。見に行った人がFBに書いていたが、やはりオリジナルの栄エンジンとは音が全然違うのだそうだ。まぁ、22型と52型では排気方法が違って、52型は推力式単排気管というカウルの周りにマフラーが出てる状態。22型は集合排気管。だから、それの違いもあるのだと思う。
ブログ村のクリックよろしくです。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
結構吸ってましたねf^_^;)僕のよりヒドイです笑
支部長>ちぃすぅたろかぁ~
ご苦労様です。CT110とSYM位はなんとか全バラして組めますが、ショベルは無理です。
場所も専用工具も無いし腰やりそうだしww
ところで仕事にもお使いとお見受けしましたが、修理中の足はどうされるんで?
9Dさん>適当に動くように組むのはショベルが簡単ですよ。ちゃんと動くようにするには手間がかかりますが。トルクレンチあればいけます。
仕事は車で移動になります~