2019古き二輪を愛でる会 その4 戦後たくさん出来た二輪メーカーとその他
にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
今でこそ国内4メーカだけだけど、戦後はそれこそ雨後のタケノコのように二輪メーカーが乱立した。大きなところに吸収されたメーカー、倒産したメーカー、二輪をやめたメーカーなどなど
詳細は、このようなサイクル史にまとめられているので興味ある方はどうぞ。図書館にも色々置いてあるところもある。
ライラックは伊藤さんが作った。藤からライラックだそうだ。丸正自動車というメーカ。第1回浅間山で優勝してる。チェーンじゃなくてドライブシャフト。倒産の経緯は大手の横暴だったりして、ちょっと酷いんじゃないのって思ったりする。倒産後、餃子製造機を作ったりして浜松餃子の基礎を築いたのでそれはそれで面白い
これらもライラック。5月に試作陸王みにいったときに二輪展示館に展示されてた。
浅間記念館 二輪車展示館
ライラックについてはコチラを参考に
キャブトンマフラーで有名なCABTON 名前の由来は有名。”大阪中川まで買いに来たれ”という英文の頭文字「Come And Buy To Osaka Nakagawa」から。製造はみづほ自動車
山口オートペットとか富士自動車のフジモーターとかトヨモーターとか。フジモーターでガスデンを知った。
今は無きメーカーのバイク。
イギリスの名車ビンセント サスペンションの位置は最新ミル8のソフテイルなんかと同じ位置やね
ヤマハ美しい DS??125かな XS650 TX750 1960-1970年代のヤマハの主力機
スズキの2ストとかマッハ1とかモトグッチとか この辺は詳しくないけど、バイクは美しいなぁと
去年はSDR200で参加していた方 TDRのところに戻ってきたら声かけてもらった。今年はBMWで参加
IN THE SEA 2スト祭り
このときの方。去年も画像とってましたよってやっと話せたww
そんなこんなで昼前までたっぷりと古いバイクを堪能した。デビ兄さんと飯食いに行こうとしたけど、どこも開いてなくて途中で分かれて自分は”ほんたき山のcafe”に向かった。そして
妙見山本瀧寺トレッキング
トレッキングを楽しんだのだった。おしまい
置き場所に余裕があれば80年代国産バイクを増車したいと思うくらいには国産車も好き。バイクはなんだって面白いんだよ。それぞれに個性があって愛おしいの。バイク最高。
とりあえず、↓↓↓↓の「ハーレー」をクリックしてポイントアップにご協力ください
にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.