フロントブレーキのブレーキフルード交換

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
フロントのマスターから古いフルードを抜いたついでに、どうもピストンの動きが渋かったので分解清掃することにした。5年放置してたので、カスが結構溜まっていた。マスターはPMキャリパーにあわせて5/8インチのエボ用のものに交換している。このマスターはCクリップなども付いておらず、ダストシールがストッパーの役目も兼ねている。
[ad name=”Google Adsense”]
初めて分解したので勝手がわからなかったが、矢印のピストンとレバー側からドライバーなどで押してダストシールを引っ張れば、ダストシールが抜けて全部レバー側から抜けるようになっていた。
パーツクリーナーで本体を清掃。ピストン類はゴムが付いているのでパーツクリーナは使わず、清掃してシリコングリス塗布。レバー側からバネとゴムとピストンを挿入し、押えながらダストシールを組み立てた。
マスターもキャリパーも分解したので、通常ならフルードで満たされている空間は空気になっている。ブリーダーにメータ50円で買ってきた透明チューブを取り付け、オイル挿しを圧縮して接続。ブリーダーを緩めてオイル挿しが膨らむようにすれば、経路上の空気を吸ってくれる。オイル挿しが膨らんだら、ブリーダーを締めて、オイル挿しを抜く。でかい注射器があればもっと楽だろう。新しいフルードが出てくるまで、この作業を繰り返す。レバー操作でこの作業をすると腱鞘炎になりそうなので、引くようにしている。
空気とブレーキホース内の古いフルードを全部吸い出すので、マスター側のフルードが減らないように注意。減ってきたら継ぎ足す。フルードはDOT5 シリコン系。DS製のフルードにしている。
古いフルードはすっかり飴色。本来は紫なのにね。新しいフルードが出てきたら、オイル挿しは止める。ブリーダースクリューをしっかり締めて、レバーを何回も握る。ピストンが完全に凹んだ状態なので、数mm出してあげなければならない。何回も握らないとピストンが前に出てこないので、結構不安になってくる。このときもマスターに注意しフルードが減ってきたら継ぎ足す。
何回も何回もレバーを握ってたらやっと硬くなってきた。やっとピストンが出てパッドがディスクに接触したようだ。
一応エア抜き確認。レバーを握って固定。その状態で、キャリパーのブリーダースクリューを緩めてフルードが出るのを確認して締める。ブリーダーを締めるまでレバーは動かさない。何回かやってもエアが出てこなかったのでエア抜きは出来たようだ。マスターのフタが逆向きなので向きを直さなければ。
最後にキャリパーを固定してブリーダースクリューの締め付けと、バンジョーの締め付けを確認する。バンジョーの銅ワッシャー、都度交換が望ましいけど、今回は砥石で磨いて再利用した。買い忘れてたヽ(´Д`;)ノアゥ…
試乗して確認。フルードが減っていないかチェック。各部、漏れチェック。フルードって紫なんやねぇ~とシミジミ。
ピストンの戻りが明らかに良くなった。車体を押してもブレーキ引きずらないから軽い軽い。マスターも清掃したので握っても変な音しないし軽い。ブレーキのタッチも良くなった。今後は飴色になる前に交換しようと思う。が、思うだけかもしれない・・・
一応、重要保安部品なので作業はプロにしてもらったほうが安心です~
ブログ村のクリックありがとうございます。何とか10位以内です。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
バナナ欲しいんじゃないですかー(>_<)
どこかでバナナの叩き売りしてませんかね?
バナナは門司やでぇ。
バナナキャリパーは持ってるよ。フロントフォークも1セットあるよ~