モジュールをエボ後期ビッグツイン用に交換後走行 能勢から野間、本瀧寺

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
先日初めて気づいたのだが、このスクリーミンのモジュール、32597-96 1988-1993XL用だった。LE爺さんに確認したら、やっぱりあの人はスゴイ。モジュールをいくつかオシロで測定していた。6000回転くらいまで回転数と比例して点火時期が早くなっているとのこと。どれもかわらんよーって教えてくれたけど、マッピングはちょっとくらい違うんじゃないかと思って、手持ちのエボ後期用のモジュールを取り付けてみた。
エボ後期のモジュールはコネクタ1個で済むから交換が楽チン。コネクタさえ入手できれば、こっちのほうが作業性が良い。ちなみにポイント点火にしたことがない。
で、交換したら走って確認したくなるので、昼前にハーレ屋まつもとに行ってみた。
残念ながら店主不在。ナノマさんと昼ごはん食べに行ったんだろうなぁ。仕方ないので帰宅。10kmくらい走ったけど、下が増えたような、点火が力強いような・・・もう少し長距離走らないとわからんなぁ
ということで、昼ごはん食べてから能勢のフジコン(昆虫ショップ)に息子が土を買いに連れてって欲しいというので行ってきた。リアのバッグはいい味を出しているが、残念ながら社外品。固定は紐だ。40kmくらい走ったのだろうか。非常にトルクフルになっている。だが、点火時期が少々遅い感じなので調整。
少し速めに調整した。息子が買い物すんだのでダンボールに昆虫マットを入れて出発。桜が咲き誇る山道を走り、着いた所は
野間の大ケヤキ。でかい。
入らない・・・
天然記念物だそうだ。
点火時期、まだちょっと遅い感じだけどさっきよりは上が伸びる。まだもう少し走って様子見ていようと思い、そのまま府道4号を山の中へ。
妙見山本瀧寺。フジコン->野間の大ケヤキ->本瀧寺 府道4号沿いにあるので丁度いい。お寺なのに鳥居があるのね。
石垣が城の様だ。階段が長い。ヒョロガリの息子はヒョイヒョイ先を行きやがる。体力充実している10代半ばよのぉ。父ちゃんは結構きついぞ、この階段。
立派な本堂。
ついぞ鳴らす事が出来なかった鈴。紐が太い
苔の生え具合が風情があっていい。屋根の緑青のコントラストが美しい
付いたのが5時くらいで人もほとんどいなくて静かに見れてよかった。なかなか規模の大きなお寺だ。
駐車場に戻って帰ろうかとしたときに声をかけられた。このお寺の住職さんはハーレー乗りだというのは、色々なブログなどで見ていたのですぐにわかった。弟さんのしょうせん氏だった。どうやらもうすぐオープンする店の件で私が来たのだと思い、まだ開店出来てないので申し訳ないとのことでお声をかけられたようだ。
いや単純に神社仏閣が好きなだけですw あと廃墟がたまらなく好物です。時間があればさらに山中に入り、わらぶき屋根家屋を見て回ろうとしていたくらいです。
ファットボブ乗りだそうだ。古いの(ショベルが古いかどうかはおいといて)どうですかって、そそのかしておいた。
最後に画像を撮らせていただいた
男前のしょうせんさんでした。
お別れした後は、477から173、石橋越えて中央環状南下し帰宅。途中、またキャブがオーバーフローした。いい加減、フロートバルブを交換しないといけないか。
しかし、エボ後期のモジュールはよかった。しばらくこれで遊んでみよう。スクリーミンのエボビッグツイン用も入手できたので、到着したらこれもつけて遊んでみよう。モジュールの交換が楽なので助かるw
帰宅後は七輪焼き。サザエを焼くとずよっちを思いだす・・・
OH後、500km走行。もう少し走ったらオイル交換しよっと。ブログ村のクリックありがとうございます~

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
[…] […]