名阪国道大内 チョッパーツーリング

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
巨大CVキャブであるタイフーンキャブも調整が終わり、そろそろ次のキャブをテストしたいので、タイフーンキャブに興味津々な@krniacohくんに見せてからと思い、近場でもどう?って連絡してたら、渋ちゃんが調整してくれて日曜日に大内で集まりましょうということになった。
日曜日朝、いつもの木津川ローソンで集まってから大内に行くことにした
9時集合だったので8時45分には到着。腹が減ったのでローソンオリジナルカップラーメンを食べて皆の到着を待ってた。少しすると全員集合
朝からラーメン食べてたら渋ちゃんに朝から何食べてんですかーって笑われたww いや、朝からカレーも大丈夫だし何なら焼肉でも大丈夫。胃腸だけはどうやら頑丈なようだ。
ここで、@krniacohくんに自分のFLHに乗ってもらった。重い鈍重なFLHを運転するのは正直躊躇したそうだけど、乗ったらすごい楽で乗り心地もよかったそうだ。
基本的にカスタムをすれば乗りにくくなると思っているので、ツルシの状態プラスアルファくらいに留めておくのが財布にも体にもやさしいと思っている。点火系、吸気系はチューンしているのでスムーズな加速を楽しんでもらったようでよかった。
見た目の重さと実際の操作性ってあまり関係がないんじゃないかなぁって思う。実際、コーナーの旋回のしやすさはローライダーよりFLHのほうがいいみたいだし。
@krniacohくんが運転してるので自分のバイクを人が運転しているのを見たけど、マフラーから煙が出ている。なんと、空燃比系のおかげでばっちりなセッティングが出てるタイフーンキャブなので、車のように水蒸気が出ていた。
しばらくバイク談議に花が咲く。ひとしきり談笑したのちそろそろ行こうということで、大内に向けて走り出す
出発前に一枚 これが@krniacohくんお気に入りだそうだ。
途中、@riki1969flhさんたちと合流 合計6台6人になってた
6台のキャブコレクション。タイフーンキャブにBキャブ、TWOスロート、Eキャブ、CV
BキャブはいいぞーおじさんにBキャブのよさを説かれる(笑 よっぽどいいのだろう、余っているBキャブを貸してもらってテストしてみようと思う。
自分はじわーっと伸びていくよりも瞬発力があるキャブが好きなので、EとかGとかスクバタのような大口径バタフライが好み。
ショベルヘッドは吸気と点火の味付けでものすごく乗り味が変わるので面白い。昔はDYNA-Sなんかを付けて三拍子とか楽しんでたけど、デジタルIGと大口径バタの魅力に出会ってからは、スムーズに伸びていくトルクフルな走りと一定速度で気持ちよくなるトルクの塊(ドコドコとはまた別)に運ばれていく気持ちよさを味わっている。
27年、飽きずに乗り続けている理由もこのあたりにある感じ
ショベルヘッドはこうあるべき論とか全く興味なく、自分がいいなぁと思ったら似合ってないとか変とか言われても気にしない。なんなら、調整できるフューエルインジェクションを入手出来たら是非とも装着したいとも思っている。
しかし、この日一番のネタは@krniacohくんの”ワタリアミ”の話だった。気になる人は@krniacohくんに聞いてね(笑
なぜかおもむろに皆でプラグチェック。リジッドエボのショウ君がBRISK DOR17LGSを装着してて、白いから薄いですよねーって不安になってたけど、空燃比系装着の自分のFLHで少しまだ14.7より濃い目になっている同じBRISKプラグの見せてあげたら、同じように白かったので安心していた。
思ったよりかは燃調はみんな濃い目になっているようだ。
10時くらいからすでに2時間くらいバイク談議。エンジンもすっかり冷えている。おなかも空いてきたので”おすみ”でホルモン定食
初おすみだったが、ホルモン定食おいしかった。ごはん大、おかず大でチャレンジ。残さず食べた。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.