ショベルヘッド カムカバーとタペットブロックの分解
今日も夕方から作業開始。仕事も詰まってきたし、帳面もしないとダメなのにやっぱり弄ってしまう・・・
センサープレートを外す。元の位置がわかるように画像に納めたけど、カムカバー交換するから意味ないや(´・ω・`)
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
今日も夕方から作業開始。仕事も詰まってきたし、帳面もしないとダメなのにやっぱり弄ってしまう・・・
センサープレートを外す。元の位置がわかるように画像に納めたけど、カムカバー交換するから意味ないや(´・ω・`)
こんなにプラグインがあるから、きっと3Dモデルを見れるように出来るWORDPRESSのプラグインがあるだろうと探したけど、画像が小さいのしかなかった。今現状使っている3DCADからOBJファイルへの変換が上手く行かないのと、マテリアルデータを貼り付けてないからCADでの見た目と全然違う。
別途、3DCGのソフトは購入してレンダリングの仕事が来たら今度はそれを使おうと思ってたけど、今年はまだその仕事が来ないのでパッケージすら開けていない。それよりも日々追い込まれる図面の仕事を片付けないとニッチもサッチもいかない。
PCだと、マウスの真ん中くりくりしたら拡大縮小、左クリック押しながら動かしたら回転、CTRL+左クリックで平行移動の動作をする。スマホは回転させることが出来るのは確認した。
3DPDFビューワーがあればきれいなの出せるのに3DPDFビューワーは見つけられなかった。
しかも黒画面でブツは灰色一色でポリゴン飛んでたりするんで、あんまりわかんないかも・・・
もう少し使えるプラグインかOBJデータをきれいに変換出来る方法考えます。
[kento_3dmv width=”500″ height=”400″ source=”http://harley-shovelhead.com/3dmodel/tapet2.obj” ]
とりあえずやれるだけやってみる。
タペットブロックのオイルルートの説明。ふーん、あっそ。くらいで見てください。
丸印のところがタペットブロック。ここにタペットと油圧ユニットが入っている。エンジンをかけるとここに加圧されたオイルが充満するが、オイルのルートをまとめてみる。
先日、飛騨高山に行ったときに土産で買ったプリンが美味しかったので紹介。バイクは関係ないので、興味ない方はスルーでお願いします
15年前に行ったときはまだ外国人観光客も少なくて、落ち着いて観光出来たんだけど、今は外国人、特に欧米系の観光客が多く訪れていた。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |