フロントフォークの平行を確認する ウォブルは消えるのか?

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
フロントフォークが平行になっているか疑わしくなってきたので確認のために角パイプをフロントフォークに取りつけ、平行が出ているか確認する。完全にウォブルのラビリンス。高速でしか現象が出ないのでホント困る。
明日はtwitterで知り合い別々に会った事のあるやまちゃんと大将のショベル三つ巴会合があるので、伊賀上野ファミマに行く。今現在はウォブルの原因もわかり対策したので気持ちよく飛ばせる。HSRの加速もあいまって、それこそ普通にイメージされるショベルの感覚とは全く違うバイクに仕上がっている。ノーマル+αのカスタムでここまで来るとは正直驚き。三拍子ガーとか重いフライホイールガー鼓動がーというのがショベルのイメージなのだとしたら、私は多分あさっての方向に進んでいるのだと思う。
三拍子に合わせた車両のアクセルレスポンスの悪さは最悪なんだけど、でもそんなデチューンされたようなズドドドッドと加速するショベルを皆が望むならしょうがないのだろうと思う。自分はあさっての方向に行く。アクセルレスポンス良く背中押されるような加速が手に入るなら三拍子など私はいらない。
話がそれた。フロントフォークの平行だしね。国産では一般的な作業
これくらいの位置。角鋼管はコーナンで買ってきた
上側はライトの上あたりにした。このように2本の鋼管を出来るだけ長く配置して、平行を確認する
角鋼管の根元も先も平行だった。紛れも無く平行だ。そう、私の調整は間違えておらず、フロントフォークは平行になっているのだ。
もしゆがんでいてくれたなら、これが問題だとわかり小躍りしたころだろう。しかしながら、フロントフォークは平行であった。ウォブルの原因はフロントフォークの平行が問題ではないことがわかった
そういや、なんで三拍子を嫌がるの?って聞かれたけど、三拍子を得るためにする調整が実際乗ってショベルを操った際に邪魔になるというかレスポンスが悪くなって操作してて面白くないから。いやいやショベルなんてアクセルレスポンス悪いでしょとか思われるかもしれないけど、三拍子にこだわらなきゃそんなことはない。国産400くらいのレスポンスは充分ある。
走れる子を走れないような調整して、ショベルはこんなもんです、とか言うやつが許せないのです。
でもその辺は人それぞれだしねぇ。ポテコンポテコンが好きな人は仕方ないよなぁとは思う。ポテコンポテコンに少し飽きたら、路上で自由に操れる感覚を求めてみるのもいいかもしれない。
一定速度で走行していると眠たくなるというか車体を一体感を味わうというか、バイクと同化する感覚を味わえるのもショベルならではかなと思う。それは三拍子関係なく。
2019/06:最終的にウォブルを完全に押さえ込んだのはフロントフォークオイルの番手を硬く(10->20)にしたことで解決した。ショベルFLHのフロントフォークオイルにカワサキ10番は柔らかすぎる。速度を出さない車両なら10番という柔らかいオイルでも影響は出なかったのかもしれないが、こちらはそうも行かない。高速で追い抜くことも度々ある。スズキ20番に交換したところウォブルは消えた。ウォブルは車体の原因もあるが、フロントフォークオイルも関係していると思う。
2020/03/12 追記
フォークオイル交換でほぼウォブルは無くなったが”ぬえわ”くらい出してから減速したらウォブル出て死にかけた。加速することで事なきを得た。
ウォブルの対策でリアサス交換
ハーレーは手放し運転すると左に傾くの?
結局、リア周りが原因。スイングアームのガタつき確認、ホイールベアリングのガタ、などチェックしても問題なく、最終的にリアサス交換でおさまった。
加速することでリアが沈み振動が変化したので共振域を抜けたのかなと。車体の固有振動数と路面から受けたサスペンションが発生する振動数とが合致して発散したのかなぁ。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.