1983ショベルFLH オイルホース交換

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
JOINTSネタも終わったんで、レストア作業のレポアップに戻る。今回はオイルホース関係。前に交換したから大丈夫大丈夫とか思ってたけど、よくよく考えたら”前”が既に15年くらい前になってた。プライマリー周りは3年前に交換してるし、インナープライマリケース取るのは面倒なので今回はオイルタンク、オイルポンプ、フィルター周りのオイルライン交換する。せっかくエンジンきれいにしたんだからついでにホース回りもきれいにしてみる。
[ad name=”relation add”]
[ad name=”Google Adsense”]
ホース交換作業前にはオイルを抜いていおいた。マルチオイル使用なのでスムーズに排出できるのは便利。
バッテリーケースとオイルタンクを外して、デロデロに汚れたオイルフィルターステーを外す。プライマリ側はボルト+ナットになっている。1983以降は別でオイルフィルターが付く。なのでオイルタンクにフィルターはない。
ステーとフィルターとホースをまとめて外す。上からフィルターに入って真ん中からきれいになったオイルが出てくる。ホースの口が劣化して固まっている。交換してよかった。
オイルの流れ。赤はリターン。フィルターできれいになったオイルがオイルクーラに入るようになっている。JOINTS駐車場でうわぁ、なんてとこにオイルクーラー付けてるんやと言われたw
オイルホースは絶対Thermoid社製のホースがいい。安いのはへしゃげるし、すぐに口元破けるしろくな思い出がない。おやぢさんとこに置いてあったのを購入。Themoidってホースに書いてあったらいいけど規格の数字しか書いていないので数字だけではわかんない。見た目が違う。
オイルタンクは外したついでに内部を洗浄。スラッジなんか溜まっている場合があるので取り除くと吉。
オイルタンクに新しいホースを取り付けた。長さは元々のやつとあわせて切断。切断は金きりバサミでやっている。
オイルフィルターのステーもきれいにしてホイース交換。クランプは締めすぎるとダメ。
フィルターも新品に。中にオイル入れておいた。オイルはREDFOX15W-50フルシンセ
オイルフィルターのステーを取り付けて、フィルター装着。
オイル各部の流れ。フィードとリターン、ベントのホースを交換した。
面倒だったけどやってよかったオイルホース交換。劣化に強いといっても流石に15年経過すると固くなってる部分もあったし、口元は締めすぎで劣化してた。一部、曲げがきつくて閉塞気味のところもあったし。オイルも血液もスムーズに流れる方がいい。
ブログ村のクリックありがとうございます。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
まさに動脈硬化、脳梗塞。人もバイクも健康診断大事です
一番重要なのはヤブ医者にかからないことです