ショベルヘッドのアイドリング不調

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
今年は最初から仕事に追われて忙しい。去年も忙しかったけど頑張ってブログ更新してたがもう元のペースに戻すよ。
win10にもアップグレード、やっとした。新しいPCを、とか宣伝してるけどアップグレードで対応できるPCならアップグレードでいいいけど、まぁ、世の中素人を勘違いさせてモノを売ろうとするやり方が蔓延してるなぁ。
で、表題のショベルヘッドのアイドリング不調だけど、私のではないからw
私の1983FLHと18番違いの兄弟車、関東のハレ太郎さんの1983FLHのアイドリング不調の話。
18番違いの1983ショベルヘッドFLH 2018琵琶湖MTG
去年末に、ハレさんはキャブをEキャブからCVキャブに交換したそうだ。
それからアイドリングが不調。相談に乗ってほしいというので動画などを送ってもらった。
SAS「うーん、このアイドリングの不調の音だと、失火してる感じなんで、電気系?多分、点火系だと思いますよ」
ハレ「えー、どこかなぁ。ポイントかな?点火時期でこうなる?」
SAS「点火時期じゃないと思いますよ。片方だけなんで、プラグコードの接触とか抜けとか大丈夫?あとはプラグ?」
ハレ「プラグコードかぁ、でもみたところ大丈夫みたい。プラグは新品に交換したもんね」
SAS「じゃぁ、コイルの配線かな。いやでも同爆だからこれだと両方飛ばないか。」
ハレ「うーん、わかんないなぁ。二次エアとかじゃ?」
SAS「その可能性もあるかもしれませんね。でも音からは点火系だと思うんですよねぇ」
ハレ「でもどこも大丈夫そうなんだよねー」
SAS「じゃ、とりあえずマニにパークリかけてみては?」
ハレ「うん、やってみるー」
やったけど、二次エアではなさそう
さて、この会話でほぼ正解までたどり着いてたんだけど、オーナーの思い込みでしばらく正解は封印
この後、ハレさんはマニのゴムを赤いやつに変えたり、一度Eキャブに戻したりしたけど症状は変わらず。
もうね、Eキャブに戻して症状変わらない時点でキャブ周りじゃ無いということはわかった。
赤いシールはいいかもしれないけど、自分はいつも安いイカリングを使って2年で交換するようにしている。
それじゃ、結局原因はどこだったのかと。
それは
実は
プラグ
リア側のプラグのギャップが0.3mmくらいしかない。
火花が弱すぎて、アイドリングがおかしかったみたい
新品のプラグということだったけど、どこかで輸送中にどこかでぶつけられたか何かで変形してたみたい。
新品でもプラグギャップのチェックは確認しておかないといけない。
ほぼ正解までたどり着いていたけど、新品のプラグがまさかこれとは思いもよらなかった。
現在は、セルを回すと電源が落ちる症状がたまに出るそうだ。配線関係は探すのが大変・・・がんばってハレさん

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
SASさん、流石でした‼️
点火系で間違いなし!でも、新品プラグがあんなだったなんて…。
これ写真では大したように見えないけど、結構くっついてる感じだったのよ。
新品、メイドインジャパンでもチェックは必須ですね。
で、今度は電気系?
あれから症状が出ないという一番タチの悪い状況なうですw
一応、スターターリレー替えてみたけど。
このまま車検通って欲しいですw
SASさん、いろいろアドバイスありがとね。
また悩んだら連絡するwww
もっと褒めてくださいwww
あそこまでくっ付いてたら付けるときに気づきそうですけど、大丈夫と思ってたら見ないですもんねぇ・・
もうね、スターターリレーだということにしましょうww
悩まなくても連絡くださいね