たまに聞かれる、ショベルヘッドの選び方

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
極たまに聞かれる、ショベルを選ぶときの判断基準。
要は掴まされないようにするためにどうすればいいかなんだけど、
まずは落ち着くこと。これ。本当にそれがいいのか?他のものは比較したか?
美辞麗句を並べられていないか?アフターケアは大丈夫か?などなど。
最近2ストのTDR250を乗るようになって思ったけど、
ハーレーの安定感って凄い。ショベルヘッドの独特の鼓動もいい。3拍子なんて聞かせられたら、前知識ないと調子いいって思ってしまう。2ストニーハンとは比較にならない。
だが、少し落ち着いて。本当に調子いい状態のショベルヘッドを見たことがある?
3拍子、鼓動、があるから調子いいわけでは無い。いや、そもそも調子がいい、という状態をどこにおくか。前提条件が問題だ。3拍子、鼓動がある=調子がいい とされていると、スムーズに回転が吹け上がり、メカノイズも静かで振動も少ないショベルがあるなら、それは調子が悪いのか?という疑問に突き当たる
内燃機としては、3拍子も鼓動もアンバランスが生み出すもので、アンバランスがいいのかといえば当然よくない。
だけれども、官能的に三拍子と鼓動は良いと感じる。
ここに矛盾が生じてしまうのね。
自分のショベルを内燃機として調子の良い状態に、点火系吸気系を中心にセッティングしてきて、普通に高速の流れで軽く追い越し出来るくらいには走り、スムーズな加速を手に入れた。調子はいい。たしかにいい。
だが、面白いかといわれたら微妙なのだ。スムーズすぎて2速で100kmまで引っ張れる仕様にしたが、それなら国産リッターバイクにのればなんなく手に入れることが出来る領域なのだ。それをあえてショベルヘッドの純正プラスアルファで実現する面白さはあったけど、乗り味としてはスムーズすぎに思える。
面白いと思ったのは、昔ハイコンプピストンにAカム、DYNA-Sの頃が面白かった。調子は悪かったけどw 今より全然加速悪いし遅いけど、面白かったよ。ドコドコいってたし。
でもね、調子は悪いの。加速も悪いし、遅いし。難しい。どこに落としどころをもっていくのか。
内燃機として調子がいい状態を作りたくてお気楽仕様のショベルヘッドセッティングにしたけど、多分万人受けはしない。それなら現行ミル8が面白いと思うし
2ストの面白さとショベルの面白さとか現行ミル8の面白さとか全然違うけど、おもろいバイクって思えるのはその人それぞれ。
だから、これが運命の出会いとか、思ってしまうと他の選択肢が見えなくなっちゃうと思う
ショベルヘッドの選び方、正直聞かれてもよくわからない。自分が気に入ったのを買えばいいと思う。その先の故障のリスクを減らしたければ、常連がたむろしているような店に行くのがいいと思う。
たむろしてたら入り難いとは思うけど、それだけ店が何があっても対処しているってことなんだろうし。
逆に新規客が多いとか、昔来ていた人が来ていないとか、そんな店は止めておいた方が。故障したときにそんなもんと言われたり。売るときだけ調子よかったとか後で気づいてもアフターカーニバル。
いうても40年から50年近く前のバイクなんだから、購入する時点でリスキーはリスキーなんだけどね。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.