スクリーミンバタフライキャブ調整完了かな?

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
キャブ側の問題ではなく、その他の問題により調子が出ていなかった模様。
使用しているマニホールドは前期用の段付だが、通常は輪っかを嵌めてから後期用ヘッドに付けるのだが、面倒だしわざわざ買わなくても上手いこと調整すればいけるだろうと思ってそのまま付けた。
フロント側のプラグが白く、二次エアを吸っているようだが、アイドリングは特段不調も無いので大丈夫かと思ってたが、これが原因の一つで、二次エアのせいで調子が出なかった。
次に点火時期。
三拍子なんかを気にしないので、点火時期は通常の状態にあわしてたけど、なにか確認するので遅くしてたのを忘れてた。これが原因の2
まとめると、こんな感じでラビリンスに突入してた。
濃くしても薄くしてもダメ。最初調子いいけどすぐかぶったりクシャミしたり。キャブ本体の問題ではなく、その他の要因により調子が出ていなかった。
二次エア吸わないように、一度マニホのゴムとバンドを緩めて位置合わせして吸わないであろうと思われる位置にて固定。バンドを締めすぎてもエアを吸うので加減が難しい。
点火時期も普通の位置に戻した。
スロー58 メイン160 でスクリーミンバタフライキャブのジェットをセット
近場をストップ&ゴーで10kmほど走行後のプラグが上記画像
とりあえず、プラグの焼け具合は同じような感じになった。ミクスチャと加速ポンプを調整して乗り味がいいところに合わしたら、プラグかぶりによるギクシャクも、キャブ側へ吹き返すクシャミやバックファイヤも無く、普通に走るようになった。
加速はすこぶる良い。長距離は、先週にくまきちさんとお会いしたときに針TRSまで走ったけどそのときは、スロー55、メイン155で二次エアを吸ってた状態だったので、プラグは白くなってた。スロー58メイン160で、二次エア吸わないようにしてからの長距離はまだなので、これでいいかはちょっと判断出来ない。
今週末、古き二輪を愛でる会に行く予定なので、そのときにまたプラグ等確認してみようと思う。
面倒くさがると失敗するねぇ ヽ(´Д`;)ノアゥ…
2020/03/04
空燃比計を装着してわかったが、スローは70メインは160で丁度よい。これでも微妙に薄いくらい。スロー55だと空燃比18くらいでエンジンにすこぶる悪い。ストックでスロー68メイン160なのだから。加速で濃くなるのは加速ポンプではなく別の要因。空燃比計のおかげでスクバタの挙動が分かった。原因はわかったしどうすればよいかもわかって、今は問題なく扱えている。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.