日曜日のハレまつ 令和元年11/17

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
仕事が忙しくて日曜で天気がいいってのに、昼過ぎまで図面描いていた。納期がタイトで大変
タイフーンキャブのニードルを2本線のもの(今つけているものより濃い)に交換して調整してハーレー屋まつもとに遊びに行った
デビー兄さんが帰ったあとで、LE爺さんと車でナノマさんが来てた
ローライダー、月末のツーリングに参加するらしく、バイク寺のステッカーチューンがされていた
プロジェクターLEDヘッドライトのショベルFLHへポン付け
実はポン付けでプロジェクターヘッドライトが取り付けられるの
スポットライトも一緒にLED化
ローライダーのコイルカバー、こちらも本瀧寺ステッカーチューン
先日、本瀧寺のしょうせんさんとツーリングしたそうだけど、父親よりLE爺さんが年上で驚いたそうだww 義父と祖父、祖母はLE爺さんの年には亡くなっていたので、バイク乗りは年を取らないって本当だと思う。大体、この年で1日で1000km走るのだから凄い
LE爺さんのメータ周り。メータの内部にテープ上のLEDを貼り付けて速度計もタコメータももの凄く明るい
油圧計はエボの電気式に交換している
ショベルFLHに空燃比計 油圧計 油温計取り付けて動作確認
その他、油温もオイルポンプ出たすぐ後の温度を拾っている。オイルタンクとの温度差が20度くらい出るときがある。
FLHだと計器類を増やしてもそれっぽくて問題ないけど、チョッパーとかローライダー系は似合わないから大変だ
せめて電圧計くらいは付けておくとレギュレターとオルタネータの発電系の問題がすぐにわかるので対処出来て良い
キャブ調整で悩むのを減らすには、やはり空燃比計は必須だと思う。
点火系をポイント点火にして、キャブの燃調を濃い目にしているとカブリやすくなり、予備プラグがショベルには必要、というショベルあるあるを言いたくなるだろうけど、その時の空燃比は10くらいなんで、もの凄く濃いので要注意。ショップでそんなセッティングされたら哀しくなるレベル。
ショベルって予備プラグ必要なんですと、言ってみたい気持ちはわからないでもないけど(なにか現行とは違う特別な苦労を伴うのだという)、予備プラグが必要なセッティングをしているだけで、普通に走るようにセッティングしてたら現行と同じく消耗してプラグ交換するくらいで、カブったからプラグ交換するなんてことは無いよ。(点火系はポイント以外のシステムを使用している前提)
まぁその辺の電気的な話は、ほんたき山のcafeでLE爺さんを発見できたら聞いてみるといいかと思う
よろしければ↓↓↓↓の「ハーレー」をクリックしてポイントアップにご協力ください

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.