楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2016年6月7日
ご無沙汰です。仕事が忙しくてブログ更新の時間が取れず放置。少し落ち着いて来たので更新しようと思ったけどバイクネタがない。なので、今日は整備した車のネタを。
もう1年くらい前から左後ろ側から異音を出しているNCP31 bB。点検で見てもらったらハブベアリングが逝っているとのこと。見積もったら3万近くした・・・。タイヤもダメなのでこれも見積もったら6万オーバー。おおかた10万近くする。
安く上げられないか調べたら、ハブベアリングは比較的簡単に交換出来そう。部品は社外品だと送料込みで4,000円くらい。ならば自分でしてみようかとハブベアリング手配。ついでにタイヤも調べたら低燃費タイヤでも2万ちょっと。タイヤ交換専門店持っていけば安くあがるんで、タイヤも手配した。

で、ハブベアリングユニット到着。ABSユニットも付いて4,000円ほど。ものすごく不安だ。センター穴も無いので外径基準で研磨してるのか。それとも研磨工程無し??ベアリングはchina製だろう。ダメなら純正品を買いなおすとしよう。
[ad name=”relation add”]
(記事の続きを読む)
Filed under:
日記 — SAS 00:12
Comments (2)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。

ebayで購入した中華製激安LEDプロジェクターヘッドライト
一応、DOT SAE ECE 規格に適合しているというマークがついているが、それが本当かどうか実際にはわからない。それを確認するため、これを付けて車検を通しに行くことにした。
バイクも①2015年6月1日以降に製作された自動車であって、
UN R98、UN R112又はUN R113に適合するもの
② 2020年7月1日以降に製作された自動車は、ヘッドライトの検査がすれ違い前照灯、いわゆるロービームでの検査に変わるそうだけど、設備が整うまではこれまでの走行前照灯いわゆるハイビームでの検査になる
という具合に2019年2月28日より変わったみたい。参考
よく左上が照らされていないとダメって聞くけど、それはエルボーカットの場合で、水平カットオフラインであれば問題ない。光量は3,200カンデラ以上
これまでのハイビームでの場合は、15,000カンデラ以上
(さらに…)