フロント周りの一斉整備 その1 分解とホイールベアリンググリスアップ

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
はい、じゃぁ、フロント周りの一斉整備いってみましょう。予定では1日あれば出来るはず。フロントホイールのベアリング、2年ぶりじゃなくて4年ぶりだったわ。そろそろタイヤ交換の時期かなぁ。まずはヘッドライト外してナセルを取っ払おう。
スポットライトとウインカーも外すけど、配線はどこに繋がっていたか忘れないように画像撮っておく。さてブレーキ側のフォークのオイル漏れだけどどうやら上からみたい。でもキャップのボルトのとこのゴムは交換したのに症状変わらないんで、ひょっとしたらフォークキャップのOリングがへたってたのかなぁ。とにかくどんどん進めよう!
フロントブレーキを外してフロントフェンダーの固定しているボルト外して、アクスルシャフトのナットを緩めてアクスルシャフト抜いて、ホイールを外す。
ライザーのクランプしているボルトを外す。下からナットで固定しているのでナットを落とさないように注意。ハンドルは配線もそのままでタンク側にずらして置いておく。
昔、ナセルの中の配線ターミナル外して直接ツナイでいたけどバカなことしてた。このターミナルは非常に便利。配線をアッセンではずす事が出来るし番号をまとめておけば、元通りに簡単に出来る。
さぁ、ホイールのベアリンググリスアップね。まずはカラーを外そう。このグリスの色はHD純正やな。
まだ大丈夫なレベルのグリスちょう度でよかった。シールをシールプーラとかトライバー使って外す。
外したベアリングとディスタンスカラー。まだグリス大丈夫でよかったわ。ユーザー車検で安く済んだって見るけど、このあたりの面倒な整備もちゃんとしてないと後々面倒なことになる。逆にこのような面倒な作業を車検時にしてくれるので、それなりの整備費用がかかるわけで、整備しないで車検素通しはマジで怖い
ディスタンスカラーも清掃しグリスを塗布。HD純正グリスではなくTIMKENベアリンググリスを使用している
ベアリングにもグリスを塗布。グリスパッカーがあればいいがなければ隙間にグリス埋めていく地道な作業を繰り返しベアリングにグリスを満たす。
続きは次回。ブログ村のクリックよろしく

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
[…] フロント周りの一斉整備 その1 分解とホイールベアリンググリスアップ […]
[…] フロント周りの一斉整備 その1 分解とホイールベアリンググリスアップ […]