楽しいショベルヘッドブログ版

ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。

instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs

ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ

brisk LGS プラグ

下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。

「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。

「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」

注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。

注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。

セルモータのフタの外し方

151227-05

 

なんか色々とおかしいこの画像。「ハレ太郎日記」のGKハレさんが送ってきた。GK=グレートキッカーの略。何回も何回もキックを踏むけどかからず、他の人が変わってキックを踏むとすぐかかる、といった感じのハレさん。セルの回転が弱弱しかったので分解して整備することにしたそうだ。ググったら、ウチのサイトがヒットする。なんだー、SASさん書いてんじゃん~真似しよ~って感じでばらしていったそうだ。

(記事の続きを読む)

ランダム記事

・ランダムで1記事表示されます。

今年の琵琶湖一周 その1 DRC-豊郷小まで

160424-01


息子2号が長距離ツーリングに連れてけというので、琵琶湖一周に出かけた。慣らしもこのツーリングだいたい終わりだ。スクリーミンモジュールの調子も確認できる。

いつもは守山経由で行っているので、今日は163から和束通って愛知(えち)に向かうことにした。163号を東へ走行。DRCの前を通ったらyossyanがスポを弄っているのが見えたので寄ってみた。

(さらに…)

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • Count per Day

    • 1188714総閲覧数:
    • 19今日の閲覧数:
    • 403昨日の閲覧数:
    • 580126総訪問者数:
    • 9今日の訪問者数:
    • 250昨日の訪問者数:
    • 0現在オンライン中の人数:
    • 2014年5月21日カウント開始日:
  • 最近のコメント

  • ツーリング人気記事

  • RSS 楽しいショベルヘッド