7月7日のハレまつ

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
7月7日の話。fortunethecauseさんが1978FLHで来られていて、乗ってみるっていわれたんで乗ってみた。
70年代ショベルのトルクフルな走りって83後期以降のショベルとはまた乗り味が違って面白い。このFLHもきっちり整備されてSUキャブの調整も、純正セミトラ(1年だけの珍品)もパンクしないように細工されてて安心して長距離を乗ってられる1台。
この日はデビ兄さん合わせて3台のFLH
デビ兄さんのミッションはスピュースの5速ミッションに乗せかえられている。各部、乗りやすさと操作性に拘ったカスタムがされている。
fortunethecauseさんの1978FLHはほとんどストック状態。ほぼ純正のオリジナル品。キャブはSUに交換しているけど、当時もののバタフライキャブは保管してある。アメリカから引っ張ってきた車両で
極上1978FLH 75周年記念バージョン
2年前、走ってて調子が悪くなりハレまつにやって来られた。
これほどの極上FLHはなかなか無いので、ものすごく羨ましい。自分のFLHはちょくちょく弄ってて、ショベルってそんなに弄るものなの?って思われるかもしれないけど、一度きっちり知識とテクを持ったメカニックが整備してたら、そうそう何か起こるものでもない。
おやぢさんの1983FLHポリスを譲り受けたそうくんは、ほぼメカ知識も整備知識もないのに、あちこち走りに行っている。去年、ポイントが調子悪くて調整したくらいだ。
そうくん曰く「この車両乗ってたらよく声かけられるんですよ。自分で色々されているんですよね!って。でも自分、ほとんど何も出来ないんですけどねw」と
きっちり整備された純正準拠のショベルって特に始動の儀式も必要なく、セル一発でエンジンかかって、高速は普通に車の流れで走れるし追い越しもするし、バックミラーが見えないなんてこともない。
「そんな面倒くさいようなバイクやったら当時の客が怒り出すわ」とのこと。
当時からショベルに携わっている人の話を聞けるのはありがたい。
ブログの閲覧数が800@1日超えて驚いています。多分に間違いなどございますので、参考程度に御覧ください。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ショベルも壊れるセッティングすれば調子悪くなりますよね。
調子悪いのがショベルらしさと思ってる人もったいないですね。
調子悪いのがショベルらしさ・・・
ショベルあるあるですね。キャブと点火セッティングで全然変わりますからね。
おやぢさんに診てもらってから安心して乗れてます。
消耗品の交換だけでユーザー車検も既に2回クリアしました。
先日「いつかはショベル」的なスポスタ乗りが
「スゲー!オイル漏れの全然無いショベル初めて見た」って
感動してました。ヲイヲイそれってどうよ?
ところでコイルカバーの旭日はUSA製ですかね~
9Dさん>
もうあれから4年ですか。月日が経つのは早いですね
「いつかはショベル」、コレが一番やばいですね。
ショベルはこんなもん、的な知識を入れられすぎてます。
オイル漏れ? プロが整備したらそうそう漏れませんよね。定期メンテだけですみますもの。
コイルカバーはシール買って貼ってるんですよwww