1984FLHPデラックス ハレまつにて

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
今日、FBのメッセンジャーでお久しぶりのsou君から連絡が来た。「土曜日とかまつもとさんとこ行ったりしていますか?」って。行ったり行かなかったりだけど、どしたの?って聞いたら久しぶりに行くから、居るかなぁ?って。
昼過ぎからなら行けるよって連絡したら、今日は結構長いこと居ると思いますってことだったので、昼ごはん食べてから出勤。
[ad name=”relation add”]
[ad name=”Google Adsense”]
sou君のは1984FLHP デラックス。ヘリテイジの半分くらいしか生産されていない。元々おやぢさんの乗ってたやつ。
東日本大震災のあと、彼は気仙沼まで行っていた。そのとき、高速のSAで雨宿りしていたときに長距離ならハーレーがいいよって言われて、当時乗っていたKATANAから乗り換えようと。
当初は新車のFATBOBを購入寸前までいっていた。が、某店でビンテージハーレーについて聞いたところショベルが欲しくなってきたそうだ。ショベルがビンテージだとは思わないけど。
用事で2りんかんに行ったときに純正FLHを発見。持ち主に色々聞いたそうだ。やはり実際乗っている人の話を聞かないとわからないってことで。彼のイメージはショベルは壊れる、走らない、調子が出ないだったそう。
その人から、門真にハーレー屋まつもとって店があるからそこに相談しに行ってみたら?といわれたので、後日ハーレ屋まつもとに訪れた。
すみません・・と店の扉から挨拶すると丁度仕事中のおやぢさんがジロッと見て「なに??」ってw 「あのぉ、ショベルを購入しようと思うんですが相談できますか?」「ああ、ちょっとこれ終わるまで待ってて」
その後は普通に応対。随分びびったそうだ。
そこで聞いたのは、昭和の時代から国内にあるもんがあったらそっちにしときって。でもそんなの探せないし・・・とか言ってたら、丁度そのとき売ろうと思ってたFLHPが。これやったら売れるけどってことで、sou君は1984FLHPを購入することになった。おやぢさんの乗ってたやつを。
ハーレーは縁やで・・・
と、おやぢさんは言う。そうだろう。souくんも、SAでハーレー乗りと話していなかったら、2りんかんに行ってなかったら・・・今でも鈴菌だったかもしれない。
そして正しく整備されたショベルは壊れないし、ツーリングに行くのにプラグの予備なんていらない。正しく整備されたショベルは普通に使えるバイクだと思う。
sou君は初ハーレーがオリジナルストックショベルだったわけだ。
このあたりもストックのまま。きれいだ。
デラックスはアジャスタブルフォーク付き。
この辺が、普通のFLHPとは違うそうだ。
内部構成部品は1983後期以降のものはいいものなので、使えるなら純正品がいいと思う。新品といっても社外品と交換されてしまうのはもったいないと思う。ガイドも純正の鋳鉄なんだろう。ampcoよりも耐久性があるし鋳鉄で充分かなぁと。70年代もeatonバルブとかボナライトのピストンとかで、この辺、使えるならそのまま使えばいいと思うけど、もう社外品に変えられてしまてって外品新品になってしまうんだろうなぁ。まぁその分、こなれた値段になるならいいや。高くするならNOS純正部品を是非ともインストールして欲しい。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
shove1983さんと並べたらおもしろそうですね。