中華激安LEDプロジェクターヘッドライトで車検が通るか?

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ebayで購入した中華製激安LEDプロジェクターヘッドライト
一応、DOT SAE ECE 規格に適合しているというマークがついているが、それが本当かどうか実際にはわからない。それを確認するため、これを付けて車検を通しに行くことにした。
バイクも①2015年6月1日以降に製作された自動車であって、
UN R98、UN R112又はUN R113に適合するもの
② 2020年7月1日以降に製作された自動車は、ヘッドライトの検査がすれ違い前照灯、いわゆるロービームでの検査に変わるそうだけど、設備が整うまではこれまでの走行前照灯いわゆるハイビームでの検査になる
という具合に2019年2月28日より変わったみたい。参考
よく左上が照らされていないとダメって聞くけど、それはエルボーカットの場合で、水平カットオフラインであれば問題ない。光量は3,200カンデラ以上
これまでのハイビームでの場合は、15,000カンデラ以上
いきなり車検場に行ってダメだと面倒なので、事前にてすとセンターでチェック
ロービームでの測定 21,000カンデラ出ててカットオフラインもばっちり
ハイビーム。光軸バッチリで33,000カンデラ以上出てる
正直、びっくり。完全に規格に合致している。ちなみに3800円で買ったライト
この後、車検通しに行った。当然のごとく一発合格。なんの問題もなかった。
寝屋川の車検場、ネット予約の受付確認が自動になってたので、まずA棟で車検証の左から2個目のQRコードを読み取らせて、検査の紙を出力しておく。
これはこれまで手書きで書いてた項目が自動で印刷されて出てくるので便利。これを持ってC棟に行って検査費用の印紙を貼ってもらえばいい。
間違えて先にC棟で印紙貼ってもらったら、それも一緒に出せば問題ない。
というわけで、中華激安LEDプロジェクターヘッドライトでも車検通ったという話でした。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.