びわ湖の鮎ドットコムの大きな鮎
2014年5月23日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
先日、東近江あたりをツーリングした際にひげ店長に頂いた土産の鮎を焼いてみた。びわ湖の鮎ドットコム
150gサイズなんだけど、体長25cm以上ありものすごく大きい。料亭とか料理屋さんに多く卸している鮎。キャンプで差し入れで持ってきてくださるのでいつも美味しく焼かせてもらっているが、家族が食べるのははじめてだ。まずはその大きさに驚いていた。
琵琶湖の天然鮎をきれいな地下水をくみ上げた水で養殖している。スーパーで出回っているのは人工鮎。
何故、串打ちして頭を下に向けて焼くかなのだが、川魚は海魚と比べると水分が多い。そのため、頭を下にして遠火でじっくり焼くことで余分な水分が頭から落ちて、身がホクホクと焼けるのだ。焼く場合は背の部分から先に焼くと良い。網などで横にして焼くと水分が落ちきらないのでホクホクしないそうだ。
[ad name=”Google Adsense”]
今回は42cmの4mm角竹串を使用したが、ここまで大きいと平串のほうがよかったか。
準備できなかったが、鮎は蓼酢で食べると美味しい。
じっくりじっくりと遠火で焼くことで鮎の旨さを極限まで引き出す。
家族の反応
・こんなでかい鮎は初めて
・脂がのってておいしい
・身がやわらかくホクホクしてる
・今まで食べた鮎で一番おいしい
・・・・・すまん!いつも父ちゃんばっかりおいしいもん食って
久しぶりに食べた、ひげちゃんとこの鮎はやっぱり美味しかった!

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: 日記 — SAS 12:20
Comments (0)
No comments yet.