京都 四条河原町あたり 八坂神社と建仁寺と祇園

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
嵐山から四条に移動したよ。ショベルでw 先斗町バイク駐車場に止めた。京阪の三条と四条の真ん中あたり。ここから八坂神社へ向かう。その前に通り道になる祇園に行くことにした。
四条といえば北側のレストラン菊水と道路はさんで南側の南座の建物は有名だろう。昭和初期の画像にも写っている。菊水のこの建物は大正15年に出来ているそうだ。レストラン菊水
菊水の前の通りは川端通りとなっているが、昭和の頃は疎水があり、鴨川と疎水の間には京阪電車が走っていた。疎水は暗渠(あんきょ)となり京阪は地下に潜った。
昭和50年くらいの航空写真。現在の川端通りは駐車場になっていたりする。南の五条あたりに疎水が見える。
祇園のあたりは古い町並みがそのまま保存されている。金沢みたいだと言ったけど、金沢は北陸の小京都なので金沢が京都みたいなのだわ。近いといつでもいけると思い、なかなか足が向かないね。ウェディングドレスを着ている方は日本人ではなかった。どうやら海外の方が京都で結婚式を挙げているようだ。外国人の割合がすこぶる高い。
四条通りの突き当たりは八坂神社。お参りしてきたけど、ものすごい人。四条通りの移り変わりをまとめているサイトがあったのでリンクする。
八坂神社にお参りした後は西へ進み、花見小路通りを南下し建仁寺へ向かった。
花見小路通りは初めて訪れた。風情がある良い通りだ。小料理屋の前に四条小橋の欄干が鎮座していた。ここに橋が架かっていたのかと思ったが。いやいや欄干だけここに移設したようだ。明治10年ごろの四条小橋の画像を見るとこの欄干が写っている。何故ここに移って来たのかは知らない。
建仁寺も初めて訪れた。風神雷神の絵があるのがここだということも知らなかった。もっと山のほうにあるかと思ってたけど、四条にあったとは。
天井一面に描かれる龍の絵は昔から描かれていたものではなく最近描いたものだそう。
建仁寺、風情があってこれぞ日本という感じ。また一眼もって人が少ないときに訪れよう。先斗町バイク駐車場が地の利良すぎて最高。しかし、近いといつでも来れると思ってなかなか行かないね。意外と回っていないところもあるし。また近場もチェックして行っていない所に行ってみたい。
つづく

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.