ショベルヘッドのスターターギア交換とプライマリー周りの組立て

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
去年落札したセルモータと一緒に入ってたワンウェイクラッチ。一応生きてるみたい。これを取り付けることにする。
ショベルヘッドのスタージスとか後輪ベルトドライブ仕様の82後期以降のFLHなんかは、それ以前のショベルとスタータのシャフトが違う。オクに出ていて安かったらつい落としてしまう。
セルの取り付けハウジングなども違うのだけど、長年ついを繰り返していると結構な数になってきた・・・
バッテリートレイ外してセル外して、ソレノイド外してセルのハウジングとセルのギアを外すとスターターシャフトとワンウェイクラッチがアッセンで外れる。ワンウェイクラッチはスターターシャフトの先端のナットを外すと外すことが出来るが、このナット、逆ネジだったのをすっかり忘れてたw
組み立てたら元に戻す。これで始動時にワンウェイクラッチが引っかかってくれるようにお祈りしなくて良くなりそうだ。
スターターシャフトのナットを外すのは、いらないセルのギアをシャフトにはめてギアをバイスで挟んでから作業すると、トルクがかけられるから楽。
落札してから結構放置していた、クラッチシェルとコンペンセータとプライマリーチェーンのアッセンを発掘。82,83用かとずっと思ってたけど、コンペンセータが薄型仕様だ。レアな84前期だけの仕様だった。
道楽くんが最近プライマリ周りをいじってたけど彼のも84前期FLHで同じやつ。エボの初期も同じ仕様なので新しいほうがいいかと思い、今回薄型コンペンセータを取り付けることにした。
スライドカムが2分割ではなく一体になっている。カムの形状もこちらのほうが良さげ。エクステンションは新旧同じ。
左側の薄いシムがエクステンションの下に入れて、チェーンラインを調整するシム。手持ちは2種類しかなかったけど上手くラインがあったの良しとしよう。
コンペンセータのナットにロックタイトを2,3箇所に付ける。本当はクランク軸側につければいいのだけど、プライマリチェーン組んだ後だったのでこっちに付けた。
あまった部品。厚いコンペンが2個、薄いのが1個予備である。スライドカムはガタが大きかったけど、薄型用のスライドカムはガタがほとんど無かったので良かった。
120Nmでナットを締める。ロックタイトが乾くまで1日放置する。
この時点でクラッチ調整。バネはフリクションプレートを押すだけで、クラッチが切れるかどうかはスチールディスクとフリクションプレートがきれいに離れていることが重要。確認のため、クラッチ真ん中の9/16二面幅のナットにレンチをかけて、クラッチを切って回転させてみる。
過去最高に軽く回る。プレッシャープレートのナットを調整してクラッチの握り具合を相当軽くしてみた。一応この状態で滑りは無かったので、後は走行して滑るようなら強くする。
コンペンナットが緩んでクラッチシェルがせり出してきてたからクラッチを切っても上手くスティールディスクとフリクションプレートが離れなかったんだろう。あとはチェーンラインがきれいに合ったから、クラッチを切ったときにシェルが動かないのかなと。シェルが動くとジャダーも出るしクラッチ切れないしでロクなことは無い。なかなか良いプライマリーアッセンを落札していたようだ。
これだけ軽く回るということは、ギアチェンジもスムーズになるかな?楽しみだ。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
試走は是非とも長崎まで!!
それ、試走じゃなくない?
そんなこと言わずに、おいでなさいませww
長崎の海沿いをショベルで走りたいなぁ。夏がいいなぁ。青い空白い雲、そして横に広がる青い海。うだる暑さの中ショベルで走りたいなぁ。リベンジ出来ずに15年か・・・
青い海。青い空。うまい魚。渋滞なしの最高のシチュエーションがあなたをお待ちしております・・アニョハセヨ
そこは長崎。韓国ではない。