楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2020年10月22日
つい1週間前までは調子よくセルモータが回ってエンジンもすぐにかかってたマイショベル。充電器につけっぱなしにしていたのにも関わらず、翌週動かそうとしたらセルボタンを押してもカチカチといって全電源消失
最初はどこかでショートしてサーキットブレーカが飛んだんだと思ってた。セルの回りが悪いなぁなんてことも、その前の週までは無かったので。
セルボタンを押したときにバッテリ電圧を測定したら4Vまで降下。あ、こりゃバッテリ逝ったわと。突然逝ってしまわれたw ウーウーとかいってセルの回りが悪いことがあればすぐにわかったのに。突然逝くこともあるんやね
とりあえず今まで付けていたスパーナットーバッテリを外そう。中華の安物MFバッテリだけど4年もったので充分もとは取れたと思う。
バッテリーを外すときは必ず、マイナス端子から外そう
(記事の続きを読む)
2020年10月20日
バイクの高速道路料金、現状から8分の5(普通車の半額)になるか!?
2019年のヤングマシンの記事
普通車の半額になればもっと使う機会増えるね
AJという略称で知られる全国オートバイ組合連合会が、10年以上国会議員のオートバイ議員連盟や、国土交通省、警察庁へ働き掛けている。
こういった内容もyoutubeにアップされている。
(記事の続きを読む)
Filed under:
日記 — SAS 22:20
Comments (0)
ネタは色々作って残しているけどなかなかまとめる気力が起きないうちに、もう季節はすっかり秋も深まり晩秋に突入
気になっている人は皆無だと思うけど、最初期フローマスターを取り付けてどうだったかってことをまとめておく。

(記事の続きを読む)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。

舞鶴赤レンガパーク。お洒落なレンガ倉庫が並ぶ、軍港舞鶴ならではの景色。6年前に来たときは写真も撮らないでさっさと行ったけど、今日は一人。心行くまで堪能しよう。ここの岸壁から軍艦が見れたはず



“425”と見える。番号を調べたらわかった。補給艦ましゅうだった。

休日だったのでアベックライダーとか一杯。グループで走りに来ているのか皆インスタ映えするような画像撮ってた。キラキラすぎて正視出来ない。一人寂しく赤レンガ倉庫のほうへ


これは綺麗に管理されて現代まで残ったレンガ。だがしかし、放置され廃墟になったレンガも行ったことがある。
長崎の片島魚雷発射試験場跡 <<こちらのレンガは廃墟となり訪れる人も皆無な寂しい場所だが、こちらの舞鶴赤レンガパークは、レンガの倉庫も管理され観光客で一杯。個人的には片島の廃墟の方が好きだけど




戦争ものの映画のロケで撮影されているみたいね。「日本のいちばん長い日」はamazon prime video で観たなぁ。結構緻密に構成されてて見応えあった。






赤レンガパークは多くの飲食店がテナントで入っているみたい。イベントで外でも飲食を提供してた。

1901年、明治34年に舞鶴鎮守府が開庁したんだそうだ。


赤レンガパーク周遊の近くに停車していたショベル。カウルの形状から一瞬エボのツアラーかと思ったけど、メーター周りとかヤッこカウルをFLHに移植したみたい。現代のツアラースタイルと違和感なくマッチしていて思わず画像に収めた。新旧混在が絶妙なバランスで存在している素晴らしい車両



赤レンガと絡めて撮影出来るナイスなロケーションがあったんで撮影。うーん、ええわぁ~