クエン酸水で尿酸値が下がった
ハーレーもバイクも関係ありません。ひそかに実験していた結果が予想通りだったので記事にしてみます。
それはそうと、ブログ村のクリック誰かはわかりませんがありがとうございます。おかげさまで25位まで来ました。ここから先は厳しいようですねw
で、実験内容ですが、尿酸値が過去10年くらい7.3から7.7の間で推移していました。尿酸値は血液の中に含まれる尿酸の値で数値が大きい、7以上だと通風になる可能性があるので下げる努力をする必要があります。
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
ハーレーもバイクも関係ありません。ひそかに実験していた結果が予想通りだったので記事にしてみます。
それはそうと、ブログ村のクリック誰かはわかりませんがありがとうございます。おかげさまで25位まで来ました。ここから先は厳しいようですねw
で、実験内容ですが、尿酸値が過去10年くらい7.3から7.7の間で推移していました。尿酸値は血液の中に含まれる尿酸の値で数値が大きい、7以上だと通風になる可能性があるので下げる努力をする必要があります。
先日の酷道ツーリングで壊れてしまったFLHのスピードメータ。昨日の記事で分解するところまで書いたので本日は内部構造と故障の箇所。
それはそうと、ブログ村のクリックありがとうございます。本日この時点で12人の方が”いいね”をクリックしてくれてます。ということは、史跡、廃墟巡りして酷道走破して、なおかつスピードメーターを分解しろということだろうか。毎度毎度スピードメータに壊れられても困るので別のメカ記事でお茶を濁します。
とりあえず壊れたメータそのままで走行してるとマズイので手持ちのエボメーターその1に換装。こいつの中身を移植できないかと思ったが、トリップの位置がショベルFLHのメータより上に位置しているんで無理っぽい。EVO用でもFLHと同じ位置にトリップがあるのもあるけど、これは違う。
それはそうと今日で46になった。人生の丁度半分をこのショベルと共に過ごしている。長く乗っていても飽きないもんだなぁとつくづく思う。九州支部長(自称)もそうだけど、親譲りのモノなので大切にするのかな。
ショベル時代の油圧計って、オイルをハンドル周りまで送ってる。ハンドル周りまで細いチューブで持ってきているんだけど、万が一破けたらすごい面倒くさいことになる。エボの油圧計は電気式なので、センサーユニット(センダーユニット)をつけないとダメだけど、電気信号でメータが動くのでコッチの方が安心かと思い、小メータを物色していたら他のメーターも買いあさってしまった・・・