本瀧寺駐車場でショベルFLH並べたいです
2時からとしてますが、自分が行けるのがそれくらいの時間ってだけです。
午前中は日吉ダムのスチールの森で行われる”古き二輪を愛でる会”に行きます。雨天の場合は中止です。
*当日、天気大丈夫そうなので開催します
特に何かするイベントではありません。早めに来て寺巣でお食事されるもよし、寺を散策されるもよし
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2時からとしてますが、自分が行けるのがそれくらいの時間ってだけです。
午前中は日吉ダムのスチールの森で行われる”古き二輪を愛でる会”に行きます。雨天の場合は中止です。
*当日、天気大丈夫そうなので開催します
特に何かするイベントではありません。早めに来て寺巣でお食事されるもよし、寺を散策されるもよし
動画にもまとめています。エーデルブロックのクイックシルバー、フラットバルブのキャブレターなんですけど、これ分解してみてみたらジェット類が無い(笑)
あるのはニードルだけで、特性はこのニードルを交換するか、微妙な調整は高さを変えることでする、って感じ
とりあえず分解してフラットバルブでFCRとかHSRみたいにローラーが入っていないので、スロットルコートを塗布してカジリを防止しておいた。張り付いたら怖いからね(必ず張り付くわけではない。念のため。こんなの必要なんですか?とか他サイトに貼り付けられる可能性も考慮して書いておく。あくまで念のため)
調整と組み込みは動画にしてますのでご覧ください。
数年前に購入して保管しておいたサンダンスFCRを装着。好き嫌いが分かれるのもわかる高性能キャブだ。一般的に言われるショベルらしさはオミットされよどみなく回転数があがるので、普通に調子いいバイクを味わうにはベターな選択肢ではないかと思う。最初取り付けて空燃比計で確認したところ、加速時にやたらと濃くなっている。加速ポンプの吐出量を絞ればいいが、どうやら標準では絞る機能は無い。
ロッドの押し込みを規制するか、加速ポンプダイヤフラムの動きを規制すれば吐出量は減らせられそう。
渋ちゃんのPANはBRISK LGS(HOR17LGS)で一応エンジンはかかったけど、そこまで違いを体感できなかったので、そのBRISK LGSプラグをnoda_richくんに譲った。渋ちゃんは始動性が良くなると思っていたみたいだけど、マグネトーのようなキックスピードで電圧が変わるシステムでは、このようなセミ沿面プラグのようにギャップが広いプラグに、容易に火が飛ばせるとは思えないので、条件が整わないと始動は厳しいと思う。(本日の、インスタ#ブリスクを見ていただければわかるが、LGSでもマグネトー+パンで始動は容易に出来るみたい) 私はバッテリー+昇圧回路のほうが火花を強く出来ると思っている。私のFLHにはキックがないのでそもそもマグネトの選択肢はないが。