シャチョーさんのFLH その1
1月最後の日曜日、今日もハーレー屋まつもとに行ってきました。
シャチョーさんが、まつもとさんとこに修理に出していて、そのネタ(笑の収集と
もうひとつ、「整備済み車両」として販売されてたFLHを購入したお方に会えたらと思いまして、雨の中、車に乗って行って来ました。
残念ながら、FLHの方は昨日来られていたようで、今日は会えませんでした。
一度、じっくりお話をお伺いしたいものです。
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
1月最後の日曜日、今日もハーレー屋まつもとに行ってきました。
シャチョーさんが、まつもとさんとこに修理に出していて、そのネタ(笑の収集と
もうひとつ、「整備済み車両」として販売されてたFLHを購入したお方に会えたらと思いまして、雨の中、車に乗って行って来ました。
残念ながら、FLHの方は昨日来られていたようで、今日は会えませんでした。
一度、じっくりお話をお伺いしたいものです。
今日もおやぢさんとこへ、ネタを仕入れにw
デビー兄さん達は、伊勢にカキツーリング行っていたので欠席
で、表題の内容ですが完全整備済みのショベルということで、購入された方のスイングアームから取り外されたベアリングなんですが・・・
キャブレターのセッティングと点火時期(というか回転数に対応する進角)の調整でショベルの乗り味が全然違うのを経験している。ポイントだけは経験ないが、機械進角のダイナSもつけたし純正のフルトラもつけたし、今はエボの点火システムをつけて、モジュールはスクリーミン、ダイナ2000、HI-4Eを取り替えられるようにしている。
キャブもバタフライ、HSR、CV、スクリーミンバタフライをつけたけど、キャブでの乗り味加速感はそれぞれ違って面白い。
いいタイミングでベストな混合気を点火させたら、一番効率がいい。
それを実現するならやはり進角マップを3Dで作れるECU付きEFIが一番適しているんじゃないかなぁと。