2018ストリートボブを試乗してきた
日曜日、HD箕面まで2018ミルウォーキ8搭載のストリートボブなるものを試乗しに行ってきた。何故、HD箕面なのか。それはfortunethecauseさんが「HD箕面はショベルで行っても相手してくれますよ」って言ってたから。
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
日曜日、HD箕面まで2018ミルウォーキ8搭載のストリートボブなるものを試乗しに行ってきた。何故、HD箕面なのか。それはfortunethecauseさんが「HD箕面はショベルで行っても相手してくれますよ」って言ってたから。
当時からマルチグレードオイルがありましたから。日本の気候だと真夏くらいでシングル50.あとはマルチかな。真夏でも北海道とか霧が峰の朝ならシングル50だとオイルポンプのスッピルキーが飛ぶかも。ショベルだからシングルというわけではなく、使用地域での温度に左右されるのね。
マルチでじゃんじゃん漏れるなら、このオイルの存在自体謎になる。しかもAMFなんで確実に70年代のもの。
マニュアルに書いてあるショベルのオイルはマルチオイルという事実
ちなみにマニュアル指定のオイルも1978からはマルチオイル。それ以前は冬はSAE30、春秋はSAE40、暑いときはSAE50か60.多分、マルチが出回ってきたからマルチ指定になったんだと思う。季節ごとにオイルの番手変えるの面倒ですもんね。
先日の犬山往復納車ツーリングでおおよそのセッティングも出て最終的にスロー62メイン145で丁度いい感じになった、スピゴット式のスクリーミンバタフライ
スピゴット式スクバタセッティング
そして満を持してサンダージェット付きスクリーミンバタフライを装着するため、スピゴット式スクリーミンキャブを外した
実際は取り付けるキャブはANDREWSのフローマスター。フローマスターの方が先にリリースされて後でスクリーミンブランドで販売されたみたい。
以前にガソリンの漏れなどはチェック済みなのでフローマスターをそのまま取り付けた。ガソリンを供給してエンジンをかけたら問題なくかかったが、チェックするとガソリンがフロートから漏れてきていた
なので、フロートを外してスピゴット式スクバタにつけていたガスケットを移植。また、モノタロウに手配しておこう
サンダージェットつけてたらこのようにチューブ内にガソリンが見える。キャブの吸い込む力が強くなったらチューブのガソリンが上がってくる
エアクリも装着してエンジンをかけた。空燃比が12くらいになるようにミクスチャ調整。アクセルレスポンスがすこぶる良い。アクセルをあおると空燃比は14くらいになる。
取付て始動とかレスポンスのよさは言葉より動画が良いと思うので、YOUTUBEにアップしたので、チャンネル登録と高評価よろしくです
文字の入れ方とか、高画質での編集動画の保存方法とか分かったので色々動画をアップしていってる。
取付て始動して見たけど問題なさそうなので実走行にも行ってきた
アクセルのレスポンスはホント良い。加速もいい感じ。残念ながらおそらくサンダージェットが活きる領域は下道では無理。また高速を走って確認してみたい
アクションカメラを更新した。明日届く予定。ゴプロは高いので中華製だけどねww