楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2015年10月29日

とりあえず壊れたメータそのままで走行してるとマズイので手持ちのエボメーターその1に換装。こいつの中身を移植できないかと思ったが、トリップの位置がショベルFLHのメータより上に位置しているんで無理っぽい。EVO用でもFLHと同じ位置にトリップがあるのもあるけど、これは違う。
それはそうと今日で46になった。人生の丁度半分をこのショベルと共に過ごしている。長く乗っていても飽きないもんだなぁとつくづく思う。九州支部長(自称)もそうだけど、親譲りのモノなので大切にするのかな。
(記事の続きを読む)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。


宴の楽しさはブログに書いても伝わらないだろうしあまり需要もないのかもしれない。もし興味がある人がいれば来年もまたやると思うので、HDNチェック願いします。さて帰りの走行流し撮りのアップ。毎年見ていると慣れてしまうが、よくよく考えると街中で会うことは無いような珍しい車両ばかり。私が若かりし頃やらかした水色塗装は、このハイドラの水色を参考にした
(さらに…)