ショベルヘッド クラッチ分解 コンペンセータ交換

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
10月くらいにスクリーミンバタフライキャブを付けて試走を繰り返しているとき、ギアチェンジがしにくくなって、クラッチ切ってもフリクションディスクとスチールディスクがくっついたままになって、クラッチ板の掃除が必要なの?と。一応、インスペクションカバーあけて、コンペン確認したけど手では動かなかったんで、大丈夫みたいと思ってた。
どのみち、クラッチ切れない状態では走りにくいしミッションにもよくないので分解してみたら・・・
コンペンナット、手で回せた。思いっきり緩んでた。今回の原因はスライドカムのガタツキ過大。前回、適当な予備部品で組んでたみたい。多分確認していない。
こんなこともあろうかと、ショベル84~エボ初期の薄型コンペンに合うスライドカムを落札しておいてた。エボの後期用のコンペンセットで落とした。スライドカムは改版されているだけで部番は同じなので合うだろう。
なぜ薄型コンペン用のスライドカムを落札したかというと、前回組んだときに薄型コンペン用のスライドカムに虫食いがあって使えそうもなかったので、厚いコンペンに交換してたから。
エクステンションに薄型コンペン用のスライドカムを挿入してガタを見たけど大丈夫そう。というか、今まで付けてたのがガタ多すぎ。そりゃ、カタカタ音もするわ。
いつものクラッチ板はずし。真ん中のナットを緩めて一度外す。
適当なワッシャを挟んで、ナットをボルトにかける。これで、バネとプレッシャープレートが一体になったんで、3箇所のナットを緩めてプレッシャープレートごとハブから外す。
クラッチ分解のやり方はYoutubeにアップしているので、そちらも参考に。
スラッジ、結構溜まってた。
スライドカム付きのクランク側スプロケットも薄型専用なので、クラッチシェル、プライマリーチェーン、スプロケをまとめて外す。
外したクラッチ板とか。スティールディスクのバリとかは除去しておく。
クラッチ板の洗浄とスティールプレートを砥石で磨く工程をYoutubeにアップしているので、そちらも参考に。ステータコイルを交換するついでに色々作業した内容を1時間近くの動画にした。再生開始時間を指定しているので、この動画のサムネをクリックするとクラッチ板洗浄の時間から開始になる。
ひたすらガスケット除去。オイルストーンは面だしとかに使うのではなく、OLFAの刃研ぎ用。上手く刃を立てられると、ガスケットに気持ちよく食い込んでキレイにはがせる。
続きは、また明日。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
[…] 分解はhttp://harley-shovelhead.com/blog/?p=8441 を参照。 […]