予備のスイングアームのベアリングも外してみた

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
予備に購入しているショベル4速用の角スイングアーム。リアベルトドライブ仕様なのでFLHなら1982以降のものだろう。誰に聞いても2本くらいはスイングアームを持っているようだ。
やり方を覚えているうちに、ベアリング取るとこまでやっておこうかなと。
ベアリングのオイルシールが初期のものだったので取れない。しかも少し入り込んでて、スイングアームのベアリングが入る入口が錆びているので、オイルシールが動かない。
仕方が無いので、大昔に買ったスライディングハンマーでベアリングと一緒にシールを抜いてやろうとスライディングハンマーをセット。
ベアリングに引っ掛けて矢印の方向にスライドする丸い部品を思いっきり叩きつける。その衝撃でベアリングを外すという恐ろしいしろもの。周囲がアルミの部品なんかには使いたくない道具だ。
スライディングハンマーで上に衝撃を与え続けること数十回。なんとかシールを破壊しながら外すことが出来た。当然だが、シールの周囲にはラスペネを塗りたくって滑るようにしていたけど、それでも固着しているのが外れなくて四苦八苦。
こいつも同じようにレースが凹んでいる。いやその前に、ベアリングにグリスが入っていない。錆びだらけだ。ふとスイングアームの内側に何かの部品があるように見えたので確認。
グリス! なんとグリスニップルからわずかにグリスが溜まっているだけだった。本来ならスイングアームの中にグリスが充満していないといけないのに、ちょっとしか入っていない。シールが旧タイプだったのを考えると、おそらく工場出荷時からこの状態だったんだろうと推測。ベアリングにはグリスが注入されてないし、適当すぎて笑う。
反対側も同じようにスライディングハンマーを使ってシールを外す。
反対側は更に手ごわかった。シールより先にベアリングが破損してしまった。なんとか少し出ていたシールの外枠をプライヤーでつまんで引き離した。
ベアリングにグリスが入っていないのでベアリングが錆びだらけ。
ベアリングレースはローラのところが変色してる。段も付いている。NSKのいいベアリングでもグリス潤滑してなかったらそりゃもちませんでぇ~。そのうちベアリングレースも抜いておこう。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
そのグリス・・う○ちみたいです笑 まさかSASさんの・・・ちゃんとトイレ行ってください
おれのはもっと太いです