島原で過去に撮った画像などなど
2015年8月29日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
2013年の夏に撮った画像でブログにアップしようと思ってそのまま放置だったのがあるのでアップしてみる。
「四明荘」 湧水が常に湧き出している池の上に作った日本家屋。池の中に飛び石などを配置している。湧水がきれいだからこそ出来るのだろう。
池の中には錦鯉がたくさん泳いでいる。入場無料。
角の面を開放し、庭の風景を家屋の一部に取り込む手法は、昔の日本家屋で見る方法みたいだ。母方の実家が丁度こんな感じで、縁側を設けていた。
今は、柱で耐力を持たせるのとあわせて壁でも力を受けているようなので、こういった家屋は建てられないのだろうか。その辺は詳しくない。
ただ、こういった風景は何故か落ち着く。
「仲よし」でポーク丼も食べた。第一回新ご当地グルメ選手権で優勝したらしい。多分、普通にうまかった。
いつも思うけど、夏野菜が安い。トマト好きなのでトマト安いのは非常にありがたい。生のピーナッツも売ってる。
買った野菜を湧水で冷やす。自然の恵みが住宅街で満喫出来る稀有な場所。
建てかえられる以前の南島原駅。1913年築。なんて雰囲気のある建物なんだろう。石造りの門の造形、重ねられた板張り、昭和にタイムスリップできる素晴らしい駅舎だったが、老朽化のため建てかえられ現在はありきたりの駅舎になってしまった。この駅舎が好きで帰省するたび散歩で行ってたのに残念だ。全国的に味のある駅舎を建てかえているようだ。
面している海は有明海なので干満の差が激しい。大潮のときには道に海水があふれてくるので土嚢を積んだりしている。
海があふれそう。海と陸の境目が夏の大潮のときはわからなくなる。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: 日記 — SAS 22:36
Comments (2)
ここは大潮と台風が重なったら終わりますね・・・
想像したくないですなぁ