楽しいショベルヘッドブログ版

ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。

instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs

ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ

brisk LGS プラグ

下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。

「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。

「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」

注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。

注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。

ショベルのフロントバンパーが装着できた!

PMキャリパーのバンジョー交換はこちら
ショベルのブレーキマスター交換? はこちら
ショベルのブレーキマスター交換 その2はこちら

94年だったか、ブレーキのマスターを交換したのは・・・
それから15年、オレのフロントにはバンパーが付いたことがなかった。

ディスクを11インチにし、それにともないPMマスターの位置が高くなって

(記事の続きを読む)

1926JD

1926JD.jpg1926JD2.jpg
 

(記事の続きを読む)

Filed under: 日記 — SAS 13:24  Comments (0)

jetエンジン搭載のマグナ

magna_jet.jpg
ニースライダーから拾ってきました。
ボーイングのT-50ジェットエンジン搭載のHONDAのマグナでございます。

(記事の続きを読む)

Filed under: 日記 — SAS 13:02  Comments (0)

ランダム記事

・ランダムで1記事表示されます。

7ピンのオスコネクタあったらアダプタで全部のモジュール使える話


パーツナンバー32408-90 これはエボの91-95くらいまでの点火モジュール配線とコネクタのアセンブリ。ヤフオクでもebayでも部品番号で出ることは稀で、配線関連を探してやっと入手出来る。みんな外して捨てちゃうから・・・でもこの7ピンオスコネクタ配線が手に入れば、アダプタ作ることで全部のモジュールをテスト出来る

画像は7-8ピン変換アダプタの製作途中画像。8ピンのコネクタは汎用品なので比較的入手可能だ。でも7ピンはオスもメスも本体から取るのが一般的。今回は32405-91A 進角カーブがDカーブのエボ91年くらいのもの。進角カーブ自体は悪くないけど5250rpmでレフリミットなので、もっとパフォーマンス良いのが欲しくなる、と英書に書いていた。カーブの種類の判別はあとで書くよ。

(さらに…)

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • Count per Day

    • 1240852総閲覧数:
    • 155今日の閲覧数:
    • 329昨日の閲覧数:
    • 606532総訪問者数:
    • 98今日の訪問者数:
    • 202昨日の訪問者数:
    • 3現在オンライン中の人数:
    • 2014年5月21日カウント開始日:
  • 最近のコメント

  • ツーリング人気記事

  • RSS 楽しいショベルヘッド