エボのコイルをショベルにつけた
2015年10月22日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
今日、鶴見の会社に打ち合わせに行った帰りに、工具を漁ろうとストレートによった。アルファロメオのジュリア(おそらく)が横に止まってた。1970年代のだから私のショベルよりも古いんだなぁ。現在のクルマにはない美しさがあるように思う。
1ヶ月くらい前に、コイルをエボ用のに交換した。31614-83Aだ。抵抗値はショベル用と同じ3Ωなので、あまり期待はしなかったがこいつはいい。他のところは触っていないのに、3拍子が消えた(笑 確実に点火してるようだ。やはり電気系統は新しいものの方が確実やね。あまり低い回転数は好きではないので、1000回転ちょっと手前くらいにアイドリングを調整している。
83年からフレームにコイルのステーが溶接されているので、四角いコイルを固定するのは大変だ。コイルを少し横にして下側を固定してから元の位置に戻して上側を固定している。日本橋に行って便利なラチェットを購入した方がよさそうだ。
今日、試しにほんと何年かぶりかでスクリーミンのEVS-13Pのプラグを付けてみた。点火系とかバッテリーとか吸気系をちゃんとしたから違いが体感できるかなと思って。
しかし、違いがわからなかった。もともと鈍感なので他の人なら気づくかもしれないが、私にはわからなかった。まぁ、15年前のプラグなので古いせいかもしれないけど。
という話をインスタで九州支部長としてたら、”ゴールドは体感できますよ~”だと。なんじゃそのゴールドってのは?と思って調べたら5R6AGっていう純正の強化型のようだ。
今のところ、NGKのBPR4EY-11 がいいかなぁ。
追記
違いが体感できる数少ないプラグ ブリスクDOR17LGS
上記のような鈍感を自称する自分が違いがわかったプラグ

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
ゴールドっていうだけありますから!今度正月関西帰った時(たぶん帰省します・・)に持ってきます
ほんまかww それまでエンジンあけへんで待っとくわ。
楽しみしときます笑