空燃比計を取り付けた最終エボ

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
空燃比計を取り付けた、たなけんさん(debutesonさん)から画像をもらったので紹介
何個もキャブを調整するのにも空燃比計は便利だし、当然一個のキャブでもいちいち乗ってプラグ外して確認して、なんてことをしなくても数値でわかるのでもの凄く便利。キャブにこそ空燃比計は必要だろうと思う。そして、大抵調子いいって思ってる状態は濃い目のセッティング
空燃比計を取り付けるついでに色々手を入れる話 その1
空燃比計取り付けはこちらを参考に
空燃比計の取り付けの最大の難関はボスの溶接。逆にこれが簡単にできるなら。もう空燃比計は取り付いたも同然
たなけんさんはショップにお願いしてMIG溶接してもらったそうだ。
ボスに接続するのはボッシュのO2センサー。センサーが他の部品と干渉しないようにボスの位置を決めておかないとダメ
コントロールユニットはタッパーに入れてカバンに仕込んだそうだ。FLHはナセルの中に適当にぶち込めるけど、FX系はやはり入れ物を外に出しておかないと成り立たない。
メーターはショベルの小メータカバーにメータを挿入、周りを完全にシーラントで埋めて防水している。
私は面倒なのでライトとの連動でバックパネルの色が変わるように配線しなかったが、たなけんさんはせっかくなのでということで、スイッチ付けて色が変わるようにしたみたい。
「数値化してるので、調整が楽々です。最高です」
「プラグを諦めていたブリスクに再挑戦しました。大丈夫ですね。やはり燃調がバッチリだといい感じですね。かなりシビアなプラグですね、アイドリングが濃いままで使うと不調になるみたいです」
だそうだ。
ブリスクプラグDOR17LGSは多少濃くても点火系がしっかりしてたら問題ないけど、濃い目のアイドリングとポイント点火だとかぶっちゃう。三拍子を狙いすぎて濃い目のセッティングと激おそ点火タイミング、さらにポイント点火にしてるとたしかに、LGSプラグは使えないという評価になるだろう。そういったセッティングの人はNGKで問題ない。ただ、ショベルでもエボでも加速を楽しむとか高速や一定走行時の振動を減らすのにブリスクLGSは良く合う。
そのプラグを楽しむために空燃比計を付けて調整するとは、たなけんさんも大概凄い
違いが体感できる数少ないプラグ ブリスクDOR17LGS
ブリスクプラグはこちらを参考に
よろしければ↓↓↓↓の「ハーレー」をクリックしてポイントアップにご協力ください

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.