悲劇は突然Fly away 素人FRP修復への道 その2

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
前回からの続き
サイドボックスのフタが踏まれてぺちゃんこになり、フタの形状にしたら穴が開いてた。おいらの心にもぽっかり穴が開いちゃったよ
養生テープで貼り付けたらなんとか形になったんで、このまま接着できたら修理出来るんじゃねぇかと
゜∀゜!! ひらめいた
FRP修理したらええねん( ゚д゚)ハッ!
早速、調べ倒した
その昔、ガンプラをフルスクラッチしてバウンドドッグを作ろうとした自分。おわんと上半身出来た時点で放置した。ある程度の造形の知識はある。
レジンとかポリパテとかで何とか出来るだろと考えたが、今はネットがあるのでホント便利。youtubeで動画でやり方とか必要なものが大体わかった。
用意するものは
・アルミテープ
・ハケ(薄いヤツ)
・スポイト
・ビーカー(容器)
・手袋
・防塵マスク
・FRP修理キット<<<<これが必須
これだ。これさえ揃えれば修理できるんじゃね?
で、早速アマゾンでインパラフィンのFRP補修5点セットを購入して手配。
翌日にはやってきた。
一夜漬けのイメージトレーニングを早速実践。もうすでに壊れているのでなんの躊躇もない。どん底からなので復活しかない。なおれば儲けもんだ
足付けで面を荒らしたり、割れた部分はFRPの繊維を除去しておくといいそうなので、ポリッシャに#120のサンドペーパをつけて削ったり除去したりした。当然、長袖長ズボンで防塵マスク完備。FRPはガラス繊維なので、これがチクチクするので防御しておかないとかゆくなる。
割れた部分にはアルミテープを貼って、形を整えた。一応、この状態でバッグに固定できるように調整してある。
準備。FRPは裏面から塗布する行程。面を荒らしているので、樹脂を塗布する部分をアセトンで脱脂。あらかじめガラス繊維は必要な分を切り出しておく。樹脂に硬化剤を混ぜたら後の作業は手際よくしないとまずいので、全部準備してイメージトレーニングしておく。
まず硬化剤をまぜたインパラフィンポリエステル樹脂をハケでくっつけたい場所に塗布。ガラス繊維を塗布した樹脂の上から貼り付け脱泡ローラで貼り付ける。自分はハケで押さえつけたのでローラは使用していない。そしてその上からまた樹脂を塗布する。これを2回くらい繰り返す。
重要なのは脱脂とアルミテープによる形造り。形造りを失敗すると元に戻れないので何度も形状をチェックした。
どっかいって穴があいた部分は3層くらいガラス繊維を貼り付けた。
2時間くらい放置してたら普通に触れるくらいに硬くなってた。穴が開いた部分も上手く穴をふさげた アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
割れた部分もFRP樹脂で上手く固定できた ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
おお、”フタ”として復活したではないか!
叩いても動かしても硬い。強度もばっちりだ!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ ”フタ”としての機能は満足するぞ。接着したFRPもはがれる気配もない。
ただ、アチコチ、チクチク痛いのが玉に瑕
次は表面にもFRPを塗布して形状を整えよう
ブログ村のクリックお願いします↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 8位になっていました。ありがとうございます。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.